ホーム > 広島市佐伯区にて瓦棒屋根の点検に行って参りました!

広島市佐伯区にて瓦棒屋根の点検に行って参りました!
更新日:2023年1月10日
広島市佐伯区で、お客様からのご依頼により瓦棒屋根の点検作業をおこなって参りました!ご点検状況の確認、メンテナンス方法などお客様にあったプランをご説明していきます。
又、今回のような点検作業はもちろんの事、工事の依頼、ご質問・ご相談なども随時承っておりますので、お気軽にお問合せください。
お客様のニーズにお応えできるよう、笑顔でご対応させていただきます!
街の屋根屋広島中央店のブログをご覧の皆様、明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
この度、瓦棒屋根とメンテナンス方法についてお問い合わせをいただきました。 瓦棒屋根は
あらゆる形の屋根に対応できるため、施工されているところが多いですよね!
点検作業なので、細かいところも見ていきましょう!
写真の赤丸をしている部分ですが、瓦と瓦棒屋根の間の立ち上がり部分。よく見ると少し劣化しているのがわかります。これは屋根からの
雨水の流れがこの部分に来ており一番劣化しやすい状態になっていると言えます。
他の部分も同じ状態になっている個所が見受けられました。
瓦棒屋根を近くで撮ってみました!今現在、平らな箇所には目立った外傷はありませんでした。
ただ瓦棒屋根を葺いてから年数が経っておりましたので、錆や腐食が起きる前に、遮熱塗料のご相談をさせて頂きました。
瓦棒屋根のメリット
・重量が軽いため、建物への負担を軽減できる。
・棟から軒先まで1枚の屋根材を使用するため、継ぎ目が少なく、雨漏りリスクの軽減できる。
・施工方法が比較的容易な為、費用が安く抑えることが可能。
瓦棒屋根のデメリット
・軒から雨水を吸い込んでしまうと、等間隔のある芯木と呼ばれる瓦棒が腐食してしまうことがある。
・瓦棒葺きの屋根材は金属系の屋根材が使用される為、錆が発生してしまう。
メンテナンス方法としまして、今回は劣化が深刻な状況になっていないので、遮熱塗料を使った塗装をご提案させて頂きました。
メンテナンス方法は傷んでしまった
屋根材の上からガルバリウム鋼板を葺いていくカバー工法、
葺き替えなどその時の屋根の状態によって様々です。最近では瓦棒葺きは減少傾向にあり、新たな工法として芯木を使わない
「立平葺き」が主流になってきております。弊社は立平葺きの施工をよく行っておりますので、何なりとご相談ください!
今回のご点検させて頂きました住宅は瓦屋根もとてもきれいな状態でした! ご点検依頼して頂きありがとうございました!
また他の屋根材などのご紹介していけたらと思います。 ご自宅の屋根についてのご相談、ご質問等笑顔でご対応させて頂きます!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
新日本サービス株式会社
〒731-5141
広島県広島市佐伯区千同2丁目9−17
広島県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yanefukuyama@sky.megaegg.ne.jp
畑建設株式会社
〒720-0092
広島県福山市山手町4丁目22番43号
電話 0120-989-742
E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
有限会社吉井瓦商店
〒737-0125
広島県呉市広本町2-14-24


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。