ホーム > 仙台市泉区にて、桁小口と破風板を板金材取付にて補修しました

仙台市泉区にて、桁小口と破風板を板金材取付にて補修しました
更新日:2023年7月22日
仙台市泉区のお客様より
「屋根先端の木材が腐食によりカバーが取れた。修理できるだろうか。」
とご相談をいただきました。
黄色の丸で囲った部分が『桁小口』といわれる部位です。
先端に金属カバーが施され、雨風などから木材を守っているのですが、木材の腐食によりそのカバーが外れて落下してきたそうです。
『桁小口』は、このように見えるように建てられている住宅と、破風で隠れている住宅があります。
神社仏閣ではよく見られる構造です。
本来であれば、左の写真のように先端に金属カバーが取り付けられています。
しかし右写真のように一部の桁小口が、内の木材が腐食してしまい金属カバーが外れてしまっています。
このまま放置してしまいますと、腐食が進むのはもちろんのこと、雨がどんどん浸み込んでしまい、破風、軒天、建物内部まで被害が及んでしまいます。
まず桁小口を破風から飛び出ている部分だけ切断します。
切断口のサイズに合わせて、板金を加工し巻いていきます。
同じように一つ一つの桁小口に板金を施工していきます。
桁小口に施工した板金の上部を破風に留めましたが、このままでは雨が侵入してしまいますので更にその上から板金材を破風に取り付けます。
雨の侵入を防ぎ桁小口の腐食を防ぎます。
破風が木材でしたので、ガルバリウム鋼板の板金材をを取り付けたことによって耐久性がアップしました。雨風の影響による劣化を最小限に抑えることができます。
今回の工事はお客様とご相談の上、東側の一階部分と二階部分の桁小口と破風板にガルバリウム鋼板の板金材を取り付ける工事となりました。
工事には高所作業車を使用しました。足場を設置するよりも工事費を抑えることができます。
※敷地などの関係で高所作業車が使用できない場合があります。お問い合わせください。
天候の悪化で2日間かかりましたが、天候が良ければ1日で完了する工事です。
屋根、雨樋、外壁などお住まいのお悩み 街の屋根やさん仙台店 までお気軽にご相談ください。
メールでお問い合わせ
電話問い合わせ 0120-17-8283
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane.kabe@shima-mura.co.jp
株式会社シマムラ
〒985-0085
宮城県塩竈市庚塚237−1
宮城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@t-roof.com
髙橋屋根工業株式会社
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字北経塚12-11
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@sendaitaihaku.jp
兵藤板金
〒981-1101
宮城県仙台市太白区四郎丸戸ノ内28−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。