ホーム > 仙台市若林区 カバー工法による板金横葺き材の施工

仙台市若林区 カバー工法による板金横葺き材の施工
更新日:2023年2月10日
仙台市若林区でのカバー工法による板金横葺き材の工事です。本格的に横葺き材 本体の施工が始まりました。各部材の取付けや施工手順などを写真と併せてご紹介していきます。
横葺き屋根材の施工状況です。横葺き(よこぶき)屋根とはその名の通り、屋根正面から見て横に嵌合(かんごう・接続)しながら進んでいきます。端部まで施工したら専用の板金ハサミにて切断し、残った方の屋根材をスタートにして次の上の段を施工していきます。屋根形状にもよりますが比較的ムダの出ない材料になります。横葺き屋根上に取付けられている部材は『雪止め金具』といい、落雪を軽減させる部材になります。ここ東北地方では標準で着けるお宅が多いです。
横葺き屋根材をビスで固定します。ビスは45cm以内で屋根下地の垂木に目掛けて打っていきます。谷部分は谷板金材に掴み込みながら施工していきます。
横葺き屋根材は千鳥(ちどり)にして施工していきます。千鳥葺きとは写真のように横葺き屋根材の目地(めじ)の部分を1段ずつ互い違いに施工していく葺き方になります。施工屋根の状況により横葺き屋根材の施工は様々ですが今回の場合、お客様の意向もありこちらの葺き方になります。
横葺き材 本体の施工が完了したら屋根の仕舞い(しまい)をしていきます。今回の屋根には屋根用の換気部材が付きます。棟板金(むねばんきん)を取り付ける前に屋根に開口部分を設け、換気の部材を取り付けます。
棟板金(むねばんきん)を施工していきます。タフモック材という樹脂製のプラ貫板で下地をします。樹脂製は腐食しませんので経年劣化に強いと期待されている部材です。棟板金の取り付け位置にチョークラインで墨出しをし、そこに沿わせてタフモック材を取り付けていきます。下地の取り付け後、棟板金を各所取付け屋根の完了となります。
仕上がりはこのような感じになります。今回の工事中は天候にも恵まれ順調に施工を行うことが出来ました。予定工期より短縮できお客様にも大変喜んでいただけました。今回の工事状況を詳しく施工事例にもUPしていきますので、屋根カバー工事のご参考にして頂ければと思います。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane.kabe@shima-mura.co.jp
株式会社シマムラ
〒985-0085
宮城県塩竈市庚塚237−1
宮城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@t-roof.com
髙橋屋根工業株式会社
〒986-0861
宮城県石巻市蛇田字北経塚12-11
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@sendaitaihaku.jp
兵藤板金
〒981-1101
宮城県仙台市太白区四郎丸戸ノ内28−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。