ホーム > 石岡市、屋根のてっぺんの粘土が気になる!棟漆喰の取り直しをお…

石岡市、屋根のてっぺんの粘土が気になる!棟漆喰の取り直しをお考えの方へ|漆喰の役割と施工事例を紹介
更新日:2025年2月14日
石岡市のみなさま、こんにちは!街の屋根やさん土浦店の霞美装です。
「屋根の白い粘土みたいなものが最近黒ずんでいる」
「屋根から白いものがポロポロ落ちてきた」
「屋根の漆喰が剥がれているのが気になる」
「棟が崩れそうで心配」
「そもそも漆喰ってどんな役割があるの?」
そんな疑問やお悩みをお持ちの石岡市のみなさまへ。
今回は、屋根の漆喰とは何か?と実際に棟漆喰の取り直し工事を行った施工事例をご紹介します!
屋根の上にある白い粘土みたいなもの、それが漆喰です!
屋根の棟部分に塗られている白い粘土のようなもの、それが「漆喰」です🏠✨
漆喰は、棟瓦を固定し、防水性を高める重要な役割を果たしています。
しかし、年数が経つと剥がれやひび割れが生じ、放置すると雨漏りや棟瓦のズレにつながることも💦
漆喰は、長年の風雨や地震の影響を受けて劣化するため、適切なメンテナンスが必要です。
剥がれたり崩れたりすると、雨水が屋根内部に侵入しやすくなり、棟瓦のズレや崩壊を引き起こし、最終的には雨漏りの原因になることもあります。
定期的な点検とメンテナンスを行うことで、屋根の寿命を延ばし、安心して暮らせる住まいを維持できます🔍✨
それでは実際に棟漆喰の取り直し工事を行った施工事例をご覧ください🔧
施工事例①:行方市で棟漆喰の取り直し工事|和瓦の定期メンテナンスを実施
こちらのお宅では、棟漆喰が劣化し痩せて、一部が剥がれて崩れかけている状態でした🏠💦
漆喰が傷んでしまうと、棟瓦をしっかりと固定できなくなり、強風や地震の影響で瓦がズレたり、最悪の場合、落下してしまう危険性があります⚠️
さらに、剥がれた漆喰の隙間から雨水が侵入すると、内部の下地までダメージを受け、屋根全体の劣化を早めてしまう原因にもなります💧
放置してしまうと修理費用がかさむだけでなく、雨漏りや瓦の崩落といった深刻なトラブルにつながるため、早めのメンテナンスが重要です🔍✨
そこで今回は、既存の劣化した漆喰をすべて撤去し、新しい漆喰を丁寧に塗り直す工事を実施しました🔧✨
これにより、屋根の防水性と耐久性を大幅に向上させ、今後のトラブルを未然に防ぐことができます。
✅ 棟瓦がしっかり固定され、ズレや落下のリスクを低減
新しい漆喰で棟瓦を強固に固定し、強風や地震による影響を受けにくい状態にしました。
✅ 防水性が向上し、雨漏りの心配を解消
隙間なく施工することで、雨水の侵入を防ぎ、屋根内部の劣化を抑えます💧
✅ 屋根の寿命を延ばし、安心して暮らせる住まいに
適切なメンテナンスを行うことで、屋根全体の耐久性が向上し、長期間安心して住み続けることができます✨
施工事例②:かすみがうら市で陶器瓦の棟漆喰取り直し工事を実施
こちらのお宅では、陶器瓦の棟漆喰が剥がれ、内部の土が露出している状態でした🏠💦
漆喰が剥がれてしまうと、棟の内部に雨水が侵入し、下地の土が流れ出すことで棟瓦の固定力が低下してしまいます。
漆喰の剥がれが進行すると…
⏳ 雨水が棟内部に浸入し、劣化が加速
雨が降るたびに棟の内部が湿り、木材や土が傷みやすくなります💧
⏳ 棟瓦のズレや崩れの原因に
漆喰が剥がれると棟瓦がしっかり固定されず、強風や地震でズレるリスクが高まります⚠️
⏳ 屋根全体の耐久性が低下
棟の構造が弱くなることで、屋根全体の寿命が短くなり、大掛かりな修繕が必要になることも💦
今回は、経年劣化で剥がれていた漆喰をすべて撤去し、新しい漆喰を丁寧に塗り直しました🔧✨
適切なメンテナンスを施すことで、屋根の防水性と耐久性が大幅に向上しました。
🏠 棟の耐久性が向上し、地震や強風にも強い屋根に
棟瓦がしっかり固定され、強風や地震が発生してもズレや崩れの心配がありません。
💧 雨水の侵入を防ぎ、屋根の内部を長持ちさせる
新しい漆喰がしっかりと棟を保護し、雨水の侵入を防ぐことで内部の劣化を抑えます。
✨ 陶器瓦の美観を保ちつつ、機能性も向上
古くなった漆喰が新しくなることで、屋根全体が引き締まり、見た目も美しくなりました。
適切な補修を行うことで、屋根全体の耐久性をアップさせることができます。
棟漆喰の劣化は、放置すると屋根全体のトラブルにつながる可能性があります⚠️
特に以下のような症状が見られる場合は、早めの点検と補修をおすすめします🔍✨
🔸 漆喰が剥がれ、粉状になって落ちている
漆喰の劣化が進むと、雨風で剥がれ落ち、屋根の防水性が低下します。
🔸 棟瓦がズレたり、浮いているように見える
漆喰が崩れることで瓦の固定力が弱まり、台風や地震の際に瓦がズレたり落下するリスクが高まります🏠💦
🔸 天井に雨染みができるなど、雨漏りの兆候がある
漆喰の隙間から雨水が侵入し、屋根の内部に湿気が溜まると、木材の腐食や雨漏りの原因に☔
🔸 漆喰の一部が欠けて、内部の土が見えている
漆喰の剥がれが進行すると、棟の内部にある土がむき出しになり、さらに劣化が加速します🔧💦
このようなサインが見られたら、早めの補修が建物の寿命を延ばす大切なポイントです!
屋根の状態が気になる方は、無料点検を活用して、しっかりと確認しておきましょう😊🏠✨
石岡市で棟漆喰の取り直しをお考えなら、お気軽にご相談ください!
棟漆喰は、屋根の防水性を維持し、棟瓦をしっかり固定するために欠かせない重要な部分です🏠✨
しかし、時間の経過とともに劣化し、剥がれやひび割れが進むと、雨水の侵入や棟瓦のズレを引き起こす原因となります💦
放置すると屋根全体の劣化が進み、大がかりな修繕が必要になることもあります😰
街の屋根やさん土浦店・霞美装は、石岡市での施工実績も多数!
現地調査・お見積もりは無料で行っておりますので、「屋根の漆喰が剥がれてきた」「棟瓦のズレが気になる」という方は、まずはお気軽にご相談ください😊📞✨
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。