ホーム > 京都府八幡市で谷樋の劣化で雨漏りが発生している谷樋交換工事

京都府八幡市で谷樋の劣化で雨漏りが発生している谷樋交換工事
更新日:2023年1月9日
こんにちは。
街の屋根やさん京都南店です。
本日のブログは現場ブログです。
京都府八幡市にお伺いいたしました。
インターネットで検索していただきお問合せをいただきました。
ご依頼の内容は「2階の部屋に雨シミがあり雨漏りが発生してしているのでは?一度調査をお願いしたい」です。
連結している屋根で谷樋を共有している住宅なので、お隣の住宅も雨漏り被害に発生している可能性もあります。
早速現地調査していきます。
お隣の住宅には雨漏り被害は出ていませんでしたが、共有している屋根なので谷瓦の一時的な撤去の承諾は得てからの、雨漏り工事に入らせていただきます。
ここまでやります無料点検 ⇐是非ご覧ください。
お隣の住宅や近隣の住宅にご挨拶をしてから作業に入ります。
谷樋板金は両屋根の共有しているので、両屋根の谷瓦を一時撤去します。
再利用しますので、傷や割れが発生しないように取り扱いに気を付けて捲っていきます。
谷樋自体は撤去を行わずに、カバー工法を行います。
既存の谷樋に新しく防水シートを張ります。
使用するのは改質アスファルトルーフィングです。
谷樋は排水の流れを考慮して傾斜をつけていきます。
長尺なものになると、一枚では足らないので連結して施工します。
谷樋板金の繋ぎ目はたっぷりとコーキングを施し防水処理します。
谷樋板金の取り付けると、次は一時撤去していた谷瓦を戻していきます。
葺き戻す瓦は接着剤の代わりにシルガードを使用します。
一枚一枚ズレが無いように葺き戻していきます。
こちら側は集水器の反対側で勾配が高い方です。
こちら側は集水器側で勾配が低い方です。
谷樋瓦の葺き戻しが終わりました。
京都府八幡市で谷樋の劣化で雨漏りが発生している谷樋交換工事が完工です。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanekoji-kyoto@shoei-works.com
Kチーム株式会社
〒610-0116
京都府城陽市奈島十六71


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。