ホーム > 常陸太田市で瓦屋根の谷板金修理!雨漏りを止める工事です

常陸太田市で瓦屋根の谷板金修理!雨漏りを止める工事です
更新日:2021年10月24日
茨城県の皆様こんにちは。街の屋根やさん水戸店です。
今日は、常陸太田市の瓦屋根で着手した、谷板金修理の様子をお伝えします。
屋根で最も雨漏りしやすい部位である『谷板金』は【谷樋※たにどい】とも言われ、屋根に降り注いだ雨水が集まり、排水してくれる役割を果たしています。
軒先の雨樋は家屋内に浸水する事はありませんが、谷板金は居室の上部に位置する為、不具合が発生すれば宅内への雨漏りに直結してしまう部位です。
こちらが施工前の常陸太田市の谷板金です。
この谷板金の下は居住スペースなので、室内天井にも雨漏り被害が発生していました。
今回の谷板金修理は、事前の無料調査時に散水試験を行い、この谷板金からの漏水を確認した上での工事です。
しっかりした事前調査は、と~っても大切です\(^o^)/
現場調査記事▶常陸太田市の入母屋屋根からの雨漏りは、谷樋の亀裂が原因でした
谷板金に緩衝する瓦を、一時期的に撤去していきます。
先ずは、谷板金に緩衝している谷瓦や棟を崩し、谷板金全体を露出させます。
谷板金からの漏水は、谷板金の破損も起因ですが、その下に施工されている防水シートの破損も原因の一つです。
谷板金の交換修理は、一般の方が思うより以外に大掛かりなんですよ(;´∀`)
関連記事▶屋根で最も雨漏りしやすい!?谷板金の修理方法!
雨漏りを起こしていた谷板金
雨漏りしていた谷板金を剥がしました
谷板金を剥がすと、雨漏りしていた部分の下地には、漏水の跡があります!
ここが室内に雨漏り起こしていた原因箇所ですね~。
谷板金の二次防水である防水シートに、所々破損も見て取れます!
谷板金に穴が開き一次防水が破損!更に二次防水である防水シートにも破損が起これば、室内への雨漏りへと繋がってしまいます!
今回は、元凶となる部位を全て改善していきます\(^o^)/
今回使用する谷板金は、ガルバリウム鋼板製の谷板金を使用します。
谷板金の施工に入りました。
新しい防水シートを新しく施工する谷板金の下に敷き込み、ガルバリウム製の谷板金を施工します。
そして、谷板金と谷瓦の隙間から入る雨水の浸水を防ぐ為、両脇にスポンジ状の谷シーラーを設置しますが、シーラーの継ぎ目は多めに重ねてしっかり浸水対策です!
谷板金は双方向から雨水を集めます。
雨量が多い際に谷板金に必要以上の雨水が集まっても、谷シーラーが守ってくれます!
普段は見えないこのような部分にも、細かい浸水対策を施しているんですよ(^^♪
南側瓦屋根の谷板金交換が完了です!
今日は、南面の谷板金修理の様子をお伝えしましたが、北側屋根にも同様の雨漏りを起こした谷板金があります!
次回は、部分的に崩した棟瓦も修復していきますので、全てが完成次第、施工ブログで報告させて頂きますね\(^o^)/
今回、御報告させて頂いたように、谷板金は雨が集まる凹みなので、少しの不具合でも雨漏りが発生しやすい部位です。
人間が定期的に健康診断を受けるように、屋根にも定期的な健康診断は必要です!
今の屋根は何歳ですか!?屋根が大病する前に定期メンテナンスを心がけ、不具合が出ている方は、ぜひ街の屋根やさん水戸店の無料診断を御活用ください\(^o^)/
関連記事▶安心の!街の屋根やさん水戸店の無料診断内容!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。