ホーム > 西条市で鬼瓦が落ちた降り棟を取り直し工事で安心の屋根修理

西条市で鬼瓦が落ちた降り棟を取り直し工事で安心の屋根修理
更新日:2023年1月10日
まずは工事対象の降り棟を解体します。棟の瓦を解体すると棟の施工につかわれた土が現れます。
棟の一部に雨水が侵入して雨漏りしている箇所があり、土が湿った箇所がありました。棟部からの雨漏りの原因で多いのが施工不良です。
土を盛る幅や、瓦に傾斜をつけず水平に施工すると棟の中に雨水が侵入して雨漏りを引き起こします。
棟を解体すると鬼瓦を吊っていた銅線の針金があらわれました。銅線は経年劣化により切断していました。
関連ページ「早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!」
【西条市・降り棟の取り直し工事】降り棟の下には雨漏りしないための排水対策が必要
棟を解体したら、棟を施工して復旧します。雨漏りしないように要点をおさえ気を付けて施工します。
まずは棟の先端に鬼瓦をつけます。鬼瓦の固定は銅線を使って固定します。落ちないように1本ではなく6本の銅線を束ねて吊ることで強度を確保できます。
つぎに古い
瓦を砕いた瓦
ガラを降り棟の位置に敷き詰めます。これは降り棟の下に侵入した雨水が雨漏りするのを防ぐための排水の空間確保の役割があります。
この瓦ガラの上に屋根工事専用の南蛮漆喰を使用して降り棟の土台をつくります。
昔は棟の施工に土を使用していましたが現在は南蛮漆喰と呼ばれ、主成分は消
石灰でこれに砂やつなぎ
の繊維
などを混ぜたものが南蛮漆喰です
。防水性と耐久性に優れ強力な素材です。
【西条市・降り棟の取り直し工事】棟の瓦は銅線で緊結して固定
南蛮漆喰の土台の上に棟に使用されていた「のし瓦」をのせます。水糸の位置に
のし瓦をあわせて施工します。
南蛮漆喰の上に瓦をのせただけだと地震や台風の強風でズレたり崩れる原因となるため
対面するのし瓦同士を銅線で緊結してしっかりと固定します。
これで瓦がズレる心配はありません。
【西条市・降り棟の取り直し工事】棟の取り直し工事の完成
のし瓦と南蛮漆喰を交互に積み重ね最後に「紐雁振瓦(ひもがんぶりかわら)」を被せて銅線で縛って固定したら「棟の
取り直し工事」の完成です。
棟の取り直し工事は元の瓦を再利用するので瓦代を節約でき工事金額を抑えられるメリットがあります。
これで雨漏りの心配もなく地震や台風など自然災害にも強い降り棟となりました。
屋根工事は専門の知識と豊富な経験が必要となります。屋根のお困りごとやお悩みは屋根工事専門店として創業50年
の「街の屋根やさん西条・新居浜店」へお任せください
。
無料相談や無料見積もりをおこなっておりますので安心してお気軽にお問い合わせください。
西条市・新居浜市のほか松山市や中予エリアにお住いのお客様からのお問い合わせも大歓迎です!
関連ページ「街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!」
施工対応エリアは愛媛県全域!
街の屋根やさん西条・新居浜店
0120―12―0603
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒793-0073
愛媛県西条市氷見丙466
愛媛県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-ehime@tankawara.co.jp
有限会社丹瓦建材店
〒791-1102
愛媛県松山市来住町798−7
ベルメゾン南久米102号室
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-niihama@higaki-roofest.com
桧垣スレート株式会社
〒792-0811
愛媛県新居浜市庄内町3丁目1−46


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。