ホーム > 奈良市で葺き替え工事を開始、瓦の解体撤去後屋根の裏側からの状…

奈良市で葺き替え工事を開始、瓦の解体撤去後屋根の裏側からの状況
更新日:2021年11月1日
奈良市で築40年の瓦屋根の
葺き替え工事を開始します。
前回は
現場調査で屋根の状態を確認しました。新築以降メンテナンスを行っていないため今にも剥がれていきそうな屋根の状態でした。
今回は工事開始で瓦の解体撤去を行っていきます。
撤去後の野地板を裏側からも検証しました。
では、工事の様子をご覧下さい!!
工事開始です。まずは
瓦を解体し撤去。
瓦自体の重さは2ー3kgあります。
重い分作業も慎重に、時間もかかける作業です。
湿式工法で固定されていた為、葺き土の撤去も行いました。
最後には箒やちりとりで綺麗に清掃し次の作業へ移ります!!
瓦屋根の湿式工法は屋根が重く重心が高くなるので耐震性が劣ります。
昨今では地震が多く、リフォーム時は軽量な屋根材で耐震性をアップする方法を提案しています。
解体撤去が終わり屋根の状態を裏側からも検証します。
野地板はバラ板が使用されています。
隙間を開けて設置されているのは通気性をよくするための方法です。
あえて隙間を開けて設置されているのです。
現在は防水紙の進化に伴い野地板もバラ板ではなく、耐震性や耐風性に優れた構造用合板を使用していきます。
増し張りを行い屋根の強度もアップしていきましょう。
下地の
メンテナンスは葺き替え工事などのリフォーム時にしかできません。
当社では必ず行っていただくように提案しています。
下屋根のように設置されている塩化ビニール波板。
簡易に固定されています。
この部分は塩化ビニール波板の上に新しく骨組みを作り空間全体に
ポリカーボネートを設置します。
屋根に簡易に固定できる資材はありません。
簡易に固定できたとしても屋根やさんでは安全性を考慮し、屋根の安全性を十分に考慮した工事を行っていきます。
安全に暮らして頂けるよう工事していきます。
さて次回は、
野地板の増し張りと防水紙を設置していきます。お楽しみに!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。