ホーム > 橿原市カバー工法で防水紙を設置立ち上げ部分は十分に高さをとり…

橿原市カバー工法で防水紙を設置立ち上げ部分は十分に高さをとります
更新日:2021年10月20日
前回行った工事は
トタン波板を剥がした部分の高さ調整は桟木を使用しました。
屋根全面に防水紙を設置するための前準備ですね。
また
棟板金は全て外します。
カバー工法の場合、廃材は棟板金のみです。
ですのでエコな工事方法とも言え時代にマッチしていますね!!
スレートは軽量なため下地部分に問題がなければリフォーム方法としてカバー工法が選ばれることが多いのです
。
葺き替え工事に比べて、工事期間やコストの短縮が可能でもあります。
防水紙は葺き替え工事などと同様上下左右に重ねて設置していきます。
粘着式の防水紙を使用します。カバー工法の場合タッカー留めはできない為です。
防水紙は棟も全て覆い設置していくので一ミリの隙間も与えません。
屋根に合わせカットし設置していきましょう。
外壁と接する立ち上げ部分はとても重要です。
屋根の長さ分だけの設置では隙間が生まれてしまい雨水の侵入経路になってしまいます。
外壁部分にまで十分に立ち上げ
を行い設置していきます。
屋根の上に屋根を作っていきますので、新しく設置する屋根材も軽量なものを選んでいきます。
今回使用するのは金属屋根材のガルテクトです。
カバー工法でのリフォーム率シェアNo.1の
ガルテクト!
金属なのに錆びにくい、耐久性に優れている、熱変動に強い、、、、などなど、ガルテクトについてもご説明していきます。
次回は谷板金、スターターの設置をご紹介します。ぜひご覧下さい!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。