ホーム > 生駒市で雨樋設置と新しい屋根材コロニアルクァッド設置で大屋根…

生駒市で雨樋設置と新しい屋根材コロニアルクァッド設置で大屋根完成
更新日:2021年10月21日
生駒市で屋根の劣化が気になるというお客様からのご依頼で無料点検を行ったところ、既存の屋根材が
強度に問題のある『セキスイかわらU』であることが判明しました。
『セキスイかわらU』は
、施工後短いものでは数年で
表面の塗膜の剥がれやひび割れが発生し、クレームが相次いでいる製品です。
屋根塗装をしてもすぐに剥がれてしまうことや、屋根材の上に乗ると簡単に破損してしまうため、
葺き替え工事を行うことになりました。
前回のブログでは、
防水紙の設置までの工程が完了しました。
今回は、
雨樋設置作業と新しい屋根材の
コロニアルクァッドの設置を行い、大屋根の
葺き替え工事を完成させ
ます。
雨養生のブルーシートが葺き替え工事中の屋根を守ってくれました
前回の作業終了時に、
雨養生のためのブルーシートを被せておきました。
工事中は常に天気予報を確認して、その日の夜や翌日が雨予報の時には雨養生をしっかり施します。
新しい屋根に葺き替える途中で雨に降られてしまっては、雨漏りを引き起こす可能性もあるので、雨養生はとても大切な作業です。
タッカー留めをしていなかった軒先部分の防水紙をめくって、防水紙の下に雨樋固定金具を設置します。
軒先に糸を張ってレベル調整をします。
レベル調整とは、軒樋に集まった雨水がスムーズに地面に流れるように、集水器に向かって僅かな傾斜をつける作業です。
一見すると気づかないほどの傾斜ですが、この作業をしておかないと、軒樋に雨水が滞ったり逆流したりして雨樋の劣化に繋がったり、最終的には
雨漏りを引き起こす原因になることもあります。
新しい雨樋Panasonic製シルビスケアPC50を設置
雨樋固定金具を設置し、軒樋の位置が決定しました。
捲っておいた防水紙を元に戻して、しっかりとタッカー留めしておきます。
雨樋固定金具に雨樋を設置しました。
新しい雨樋にはPanasonic製シルビスケアPC50という製品を採用しました。
アイアン素材の雨樋で、硬質塩化ビニル樹脂の中にスチール芯を入れて一体化させたことによりプラスチックの特徴である『腐食しない』『優れた耐久性』とスチールの特徴である『強度』を併せ持った高品質な雨樋です。
雨樋の形状は角型を選択しています。
近年頻発しているゲリラ豪雨に対応するため、丸型よりも容量や排水能力の高い
角型を選ばれる方が増えています。
集水器と竪樋も、軒樋と同じ
アイアン素材です。
カラーバリエーションも豊富で6色もあり、ご希望の色目が選べます。
お客様は、しんちゃという色を選択されました。
新しい
雨樋は塩化ビニル製に比べると耐久性が高く、長寿命が期待できます。
大屋根の雨樋の設置が完了しました。
まず、軒先に水切り
板金を取り付けます。
この板金のことを『軒先水切り』と言います。
屋根工事をされたことの無い方にはあまり聞き
馴染みのない名前ですよね。
『軒先水切り』の役割は大きく分けて2つあります。
1つ目は屋根内部への浸水防止です。
屋根に降り注いだ雨水は、傾斜に沿って軒先に取り付けた雨樋に向かって流れます。
もし、板金が無ければ雨水が屋根内部に入り込み、雨漏りや軒の腐食に繋がる危険性があります。
2つ目は風による屋根の煽りを抑えることです。
軒先は
風の影響を受けやすいため、板金が無いと屋根が飛ばされてしまう危険性があります。
板金を軒先に固定することで、飛ばされないようにしているのです。
『軒先水切り』
を取り付けたら、新しい屋根材のコロニアルクァッドを葺いていきます。
コロニアルクァッドは、ケイミュー社で製造・販売されているスレート屋根材の名称です。
ケイミュー社がカラーベストという商品名で販売している
多種多様な製品の一つです。
コロニアルクァッドは同色の無機化粧層・無機採石の上に高耐候アクリルコートを採用。
トップコートが劣化してもその下の無機2層構造が色感をキープし続けるので、経年による屋根の変色を抑制します。
軽量で強度が高く、台風などによる飛来物にも割れにくい構造になっています。
カラーバリエーションも豊富で、どんな外観の住宅にもマッチします。
コロニアルクァッドは、軒先から棟に向かって約半分ほど重ねて
葺いていきます。
コロニアルクァッドには、重ねる場所の目安になる小さな溝があるのでわかりやすいです。
1枚のコロニアルクァッドに対して釘穴が4つ開いていて、
4本のビスで固定するので
、強風による飛散や
ズレなどが起こりにくくなっています。
隅棟の部分は、屋根の形状に合わせて現場で加工して、しっかりと隙間なく貼り付けていきます。
コロニアルクァッドを葺いた屋根に棟の貫板を設置していきます
屋根全体にコロニアルクァッドを設置したら、棟部分に貫板と呼ばれる木材を2本平行にビスなどで固定します。
棟からの雨漏りは、住宅の雨漏りリスクランキングでも上位に挙げられるほど高くなっています。
理由の一つが
屋根に於ける棟の位置は頂上にあり、風雨に最も晒されている場所であるためです。
当店では、
台風の前に点検されることをおススメしています。
棟板金を貫板に被せて、ビス留めしていきます。
棟板金を固定するビスは、雨漏りリスクを軽減させるためにも必ず側面に打ち込みます。
上から打ってしまうと、ビス穴から雨水が侵入する可能性があるからです。
棟板金の素材には
ガルバリウム鋼板が使用されています。
ガルバリウム鋼板は、鉄板をアルミニウム・亜鉛・シリコンでめっきしたものです。
酸化しにくく、錆びにくいとして生活の様々な場所で使用されています。
ガルバリウム鋼板製の棟板金では、耐用年数は
10年~15年と言われています。
棟板金の始点には、剣のような形状の剣先と呼ばれる板金を設置します。
そこから順に貫板を覆うように棟板金を固定していきます。
棟板金は別名『棟包み板金』とも呼ばれています。
私は個人的には『棟包み板金』の方が的確に表現されているように思いますが、棟板金の方が一般的ですね。
棟板金のつなぎ目には、コーキング剤を充填して隙間を埋めておきます。
全ての棟に棟板金を設置して、大屋根の葺き替え工事が完成しました。
『セキスイかわらU』の表面塗膜の剥がれやひび割れによって、見た目にも劣化具合が著しかった屋根ですが、コロニアルクァッドへ葺き替えることでまるで別の屋根のように生まれ変わりました。
野地板や防水紙などの下地のメンテナンスもしていますので、雨漏りの心配もなく安心して暮らして頂ける屋根になりましたね。
次回のブログでは、
下屋根の葺き替えの様子をご紹介していきます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。