ホーム > 生駒市で歪みが出てしまっていた雨樋を新しく交換していく工事

生駒市で歪みが出てしまっていた雨樋を新しく交換していく工事
更新日:2021年9月28日
生駒市で経年劣化により雨樋に歪みが出てしまい、まずはメンテナンスをしました。
状態は悪く、雨水の流れが止まってしまっている部分もありましたので
このまま置いていては雨水がうまく流れずに雨漏りや外壁などに被害が出てしまいます。
このまま放置していると、大切なお住まいを傷めていってしまいます。
そうなる前に新しい
雨樋に交換していく工事をすることとなりましたので
その様子を紹介していきます。
近年はホームセンターで材料を揃えることも可能ですのでご自身で交換される方もいます。
しかし、工事は安全が大事ですので業者に頼む事が望ましいです。
足場が必要かしっかりと見極めてもらいましょう。
足場代を削り、落下事故も発生している事例もありますのでよく相談してください。
今回は梯子で可能でしたので、屋根にかけて軒樋を交換します!
間の軒樋が歪んでいたので雨水がうまく流れませんでした。
このままでは水が溜まり、
雨漏りが発生する可能性があります。
新しい
軒樋を設置していきました。
固定するための軒樋金具も新しく交換しました。
正確な勾配のためにとても重要になります。
これで雨水が溜まる心配は無くなりましたね!
軒樋に受けた雨水を竪樋へ誘導する役割をしている集水器です。 集水器がなければ、雨水がうまく流れないのでとても重要です。
軒樋と竪樋の連携をしています。
集水器で集めた雨水を竪樋に流していき
地上や下水に流していきます。
実は軒樋に比べて、竪樋の設置は難易度が高いです。
這わしていくことが必要になってくるからです。
別の場所も竪樋を交換していきました。
こちらもエルボが破損しており、雨水がうまく地上に流れきらない状態でした。
そうなっては外壁が被害を受けてしまいます。
早めの対策をするようにしてください。
雨樋の耐用年数は15年から20年と言われています。
もし1度もしていないのであれば外壁など他の部分も傷んでいる可能性があります。
長く点検していないという方は一度相談もしてみるのも良いと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@wadatoken.jp
株式会社和田塗建
〒639-1038
奈良県大和郡山市西町208−1


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。