ホーム > 下松市にて棟から雨漏りが起きた瓦屋根の棟瓦を強化棟へ積み替え…

下松市にて棟から雨漏りが起きた瓦屋根の棟瓦を強化棟へ積み替えて補修
更新日:2021年11月6日
下松市にお住まいのお客様より、瓦屋根の棟部分を補修する工事のご依頼をいただきました。
棟部分の漆喰が剥がれており、雨漏りが起きていました。
本日の現場ブログでは、瓦屋根の棟瓦を強化棟へ積み替える工事の様子を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リフォームにあたって不安はありませんか?
お客様の不安を解消するマイスター制度とは?
➡
お客様に最高のリフォームを届けるための街の屋根やさんの10のお約束
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まずは、既存の棟瓦を撤去していきます。
瓦の下には土台となっている葺き土があります。
葺き土のが経年劣化により痩せると、棟瓦がズレる原因になります。
瓦を落とさないよう作業し、キレイに清掃しておきます。
棟瓦を剥がしてみると、ルーフィング(防水紙
、屋根下葺き材
)
が破れていました。
ルーフィングは屋根材の下側に入った雨水が建物の内部に浸入するのを防ぐ
ための防水
シート
になります。
このルーフィングの破れから
雨水が浸入して、雨漏りが起きていたようです。
ルーフィングがこのままの状態で棟を積み替え
ても、また雨漏りが起きてしまうので、新しいルーフィングを
敷き補修します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
防水紙(ルーフィング)のより詳しい説明はこちらから
➡
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性とお薦めのアスファルトルーフィングをご紹介
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
強化棟工法という方法で棟瓦を積んでいきます。
強化棟工法は棟を補強するための金具と芯木と呼ばれる角材に棟瓦を固定する工法で、地震や台風に強い工法です。
一定の間隔で棟補強金具を屋根下地に取り付け、金具に芯木をはめ込みビスで固定します。
この芯木が棟瓦を固定する下地になります。
このまま棟瓦を被せると隙間ができてしまうので、南蛮漆喰を芯木の周りに詰めておきます。
南蛮漆喰は通常の漆喰よりも防水性・耐久性が高く、葺き土の役割も果たしてくれるので、葺き土を使用する必要もありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
瓦屋根の棟が劣化するとどうなるのか?補修方法は?
➡
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後に、棟瓦を被せていき、パッキン付きのビスで固定して、強化棟への積み替え工事の完了です。
屋根下地と棟補強金具、芯木、棟瓦がしっかりとビスで固定されるので、地震や台風でも棟瓦がズレたり、落下しにくくなります。
既存の棟は漆喰の剥がれから雨漏りが起きていましたが、強化棟工法で耐震性・耐風性の強い棟につくり直すことができました。
瓦屋根のメンテナンスを長い間してないという方は、まずは街の屋根やさん周南店の無料点検をご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
無料の屋根点検でどこまで見てくれるのか?
➡
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-shunan@suntex-yamaguchi.com
株式会社サンテックス
〒745-0044
山口県周南市千代田町7-3 SUNTEX千代田ビル


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。