ホーム > 福岡市城南区ベランダ防水工事|防水工事の必要なサインとは?

福岡市城南区ベランダ防水工事|防水工事の必要なサインとは?
更新日:2025年5月6日
こんにちは!街の屋根やさん福岡西店です。
今回ご紹介するのは、福岡市城南区の戸建住宅で行ったベランダの防水工事の様子です。
屋根の葺き替え工事・外壁塗装・付帯部塗装とあわせて、
ベランダ部分も防水機能をしっかりと回復させる工事を行いました。
本記事では、施工の工程に加え、
✅ ベランダ防水の必要な症状
✅ 防水の寿命・メンテナンス時期
についても詳しくご紹介します!
今回のベランダには、経年劣化による
防水層の劣化・色褪せ・ひび割れが見られました。
使用した防水工法は、最も一般的で信頼性の高い
ウレタン防水工法です。
✅
下地の調整・清掃まずは、既存のベランダ表面を清掃し、
汚れ・ホコリ・劣化した旧塗膜などを除去します。
さらに、表面に凸凹がある場合やモルタル面が傷んでいる場合は、
カチオン系下地材で表面を平滑に補修し、次の工程の密着性を高めます。
✅下塗り
防水材と下地をしっかり密着させるため、専用プライマー(接着剤のような役割)を全体に塗布します。
この工程が不十分だと、防水層が剥がれやすくなってしまうため、丁寧な塗布が必要不可欠です。
✅
ウレタン防水材の塗布(2回)プライマー乾燥後、
ウレタン防水材を2回に分けて塗布します。
ウレタンは液体のため、ベランダのような複雑な形状にも隙間なく均一に施工できるのが特長です。
1層目をしっかり乾燥させてから、2層目を塗布することで厚みと耐久性のある防水層が完成します。
✅トップコート塗布
最後に、紫外線・摩耗から防水層を守るためのトップコートを塗布します。
グレーやグリーン系など、見た目もすっきりと整う仕上がりになります。
ベランダやバルコニーの防水機能は、見えないところで劣化が進みます。
以下のような症状が出ていたら、早めの点検・工事が必要です。
🔹こんな症状があれば要注意!!
・ベランダの表面が色褪せ・粉っぽくなっている
・ひび割れや剥がれがある
・雨の後に水たまりが長時間ある
・苔や草、カビが生えている
・室内の天井にシミや雨じみがある
これらは全て防水層の機能が低下しているサインです。
工法 | 寿命の目安 |
ウレタン防水 | 約10年〜12年 |
FRP防水 | 約10年〜15年 |
シート防水 | 約13年〜20年 |
ベランダは「室外」ですが、
その下は「室内」であることが多いため、防水不良=室内への雨漏りのリスクに直結します。
街の屋根やさん福岡西店では、
🔹 屋根・外壁・ベランダを含めた無料点検
🔹 症状に応じた最適な防水工法のご提案
🔹 ご予算・ご希望に寄り添った対応
を心がけております。
「最近ベランダの色が変わってきた…」
「雨上がりに水たまりがなかなか引かない…」
という方は、お気軽にご相談ください!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail fukuokanishi.main@machiyane.com
株式会社住みたか
〒814-0111
福岡県福岡市城南区茶山1丁目4−45


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。