ホーム > 松本市元町、窯業系コロニアル屋根の板金カバー工事がはじまりま…

松本市元町、窯業系コロニアル屋根の板金カバー工事がはじまります!!
更新日:2021年11月5日
皆さんこんにちは!!前回防水シート ルーフィングを前面に貼った長野県松本市元町の窯業系コロニアル屋根の板金カバー工事の現場です。防水シートを貼って板金作業の準備が整ったため、ガルバリウム鋼板を使った板金工事を行っていきたいと思います。
まず一番最初に行うのは、ガルバリウム鋼板の屋根の鼻先の位置を決めていきます。簡単に言うと屋根の先端を、雨樋の真ん中にセットするため、スターターと言う部材を取り付けています。前々回のブログで鼻先カットを行っている場所です。
屋根の先端の全てにこのスターターをセットし鼻先を真っすぐに貼って行けるようにしています。コーナー部分しっかりと取り付けています。
スターターをセットし終わると、次は棟の位置をチョークで印をつけています。このチョークの位置でガルバリウム鋼板の屋根の面が変わります。
面の変わる場所で、水が浸入しないように棟を作ります。チョークの位置がずれたりすると、各面のバランスが崩れ見た目も良くありません。
では、ガルバリウム鋼板の屋根を現場で作っていきましょう!!
この丸筒がガルバリウム鋼板です。これを現場で加工し屋根材を作っていきます。
この機械の中に材料を入れると、反対側より加工されて屋根材となったガルバリウム鋼板が出てきます。
本来は工場で作って、トラックで現場にもってくるのですが、住宅街でトラックが入れないため現場で加工を行っています。一枚一枚作った屋根材を、手で屋根上へと上げています。次回でカバー工事が始まります!!お楽しみに!!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。