ホーム > 松本市にて、コロニアル屋根の板金カバー工事のルーフィング貼り…

松本市にて、コロニアル屋根の板金カバー工事のルーフィング貼りです。
更新日:2021年11月5日
前回、カバー工事の準備で棟板金を外したところまで、進んだ長野県松本市元町の窯業系コロニアル屋根の板金カバー工事です。今回はその後の続きとなっています。今回は棟板金を撤去しルーフィング(防水シート)を貼って行きます。職人の人数が多いため、かなり早いスピードで工事を行っています。
棟の板金を外すと、下から木材が顔を出します。台風の時に棟板金が風で飛んでしまったりするのは、この木材が湿気で腐ってしまい、板金を抑えている釘やビスが木材と板金を止めていられなくなり、吹き飛んでしまうためです。
この木材は、二年前の台風の時に交換しているため、非常に綺麗な状態ですが、今回新しく付け直していきます。
木材と屋根を止めているビスを抜き、木材の撤去を行っていきます。
このロールがルーフィング(防水シート)となります。このルートを屋根全体に貼って行きます。このルーフィングが一番重要な工事となります。万が一雨漏れが発生した場合、このルーフィングが最終防衛ラインとなります。
屋根の下から順番に防水シートを貼り、重ねながら貼っていきます。これは水が上から流れて来るので防水シートの上を流れた場合、重なり部分が逆になると水が入ってしまうためです。
全体に防水シートが貼られました。板金工事の準備が終わりました。次回より板金工事が始まります。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。