ホーム > 下伊那郡高森町にて外壁塗装工事の作業のようすなど

下伊那郡高森町にて外壁塗装工事の作業のようすなど
更新日:2021年10月29日
外壁塗装上塗り1回目下塗りの際と同様に細かいところは刷毛を使い、
大きな面はローラーを使用して塗っていきます。
こちらのお宅はミサワホームの築年数20年ほどの窯業系サイディング外壁になります。
1階と2階の間に1.4m程の空間スペース、蔵のある家で話題のタイプです。
普通の家よりも壁面積が広いのが特徴なので、塗りごたえがあります(^^♪
サイディングも細かい凹凸があるので、
私たちの業界では塗りにくい壁と言われていますが、
その点は、熟知した職人さんが丁寧に塗り上げていってくれています。
職人さんの技術力が光ります。
外壁塗装上塗り1回目完成同じ作業をあと1回、上塗り2回目として仕上げていきますが、
色が入るとやっぱり変わっていく姿がはっきりとわかります!
使用した塗料はアステック社の遮熱効果もある
リファインMF-IRです。遮熱無機フッ素という種類で、
メーカー公表値の
期待耐用年数は20~24年です!お客様は色あせを気にされていたので、
この塗料なら期待ができそうです(^^♪
付帯部と呼ばれる部分も塗装していきます。
こちらは窓の上にあるシャッターBOXの塗装です。
この当時のミサワホームさんの蔵のある家のタイプは、シャッターBOXの表面に
塩ビコートと呼ばれるビニール系のコーティングがされています。
普通に塗装すると剥がれたり、硬化不良の原因(半乾きの状態でいつもでも続く状態)になってしまうので、あらかじめ
専用の下塗り剤を塗装してからの施工になります。各ハウスメーカーさんや建築会社さんでは
使用した材料には特徴がある場合が多いので、ペンキ屋さんに塗装してもらってOK
というわけにはなかなかいきません。塗った直後はキレイですが、数年後すぐに色褪せたり、剥がれの原因になります。
お家の外壁リフォームや外壁塗装となると決して安い買い物ではないので、
後悔しないためにも、しっかりとした知識のある専門店に相談してください。
外壁塗装上塗り2回目塗装直後です
帯板と呼ばれる付帯部も塗装して新築のような仕上がりになりました!
次回はいよいよ足場を外して生まれ変わった姿をお披露目いたします。
ビフォーアフターもお楽しみに(^^♪
街の屋根屋さん飯田、伊那店ではお客様のご要望やニーズに合わせて一緒に考え、お客様にあった最善の提案をさせていただいております。
関連記事
※ご自身でされる場合、安全な位置からご確認下さい。
≪お電話はこちら≫9時~18時まで
0265-55-0796
0120-95-9807
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。