ホーム > 長野県飯田市にて遮熱塗料で屋根塗装工事を行います 高圧洗浄や…

長野県飯田市にて遮熱塗料で屋根塗装工事を行います 高圧洗浄や塗装のようすです
更新日:2021年10月1日
こんにちは。下平です。
今回は前回ブログで紹介した
長野県飯田市でおこなっている、
平板スレート屋根塗装の
(コロニアル、カラーベスト)
続編です。
足場組立作業を終えて
高圧洗浄水洗いで屋根を洗っている作業のようすです。
前回のブログはこちら➡
長野県飯田市にて遮熱塗料で屋根塗装工事を行います
お客様の話によれば、以前、屋根塗装をおこなっているそうですが、
10年経たずに劣化が目立ってきた感じです。
足場が完成したので大屋根まであがって洗浄作業していると
苔や汚れが結構目立っていました。このまま塗装してしまうと良質の塗料を使用しても
数年で剥がれたり、また苔がすぐに付着してしまうので、
こちらもしっかりと丁寧に高圧洗浄で汚れを落としていきます。
スレート屋根の場合は状態が良ければよいのですが、
苔や汚れが目立つようになってくると、
表面が劣化してしまい、表層の中まで水がまわってしまっていて、
表間剥離、表層剥離などといって、剥がれてしまうと塗装ができなくなってしまいます。
実際に表層が剥離状態になってしまっているお宅も多いです。
高圧洗浄を使ってスレート屋根の汚れや苔を洗い流していると、
家の周りはもちろんですが、特に雨樋の中が苔や汚れで、詰まりやすくなります。
屋根だけでなく雨樋の中の汚れ落としや周りの掃除にも大事な作業のひとつになります。
こちらは屋根塗装前に高圧洗浄水洗い、ケレン(下地処理)
を終えて、
タスペーサーを1枚1枚差し込んでいるところです。
以前ブログでも紹介しましたが、
平板タイプのスレート屋根は、縁切りせずに、そのまま塗装してしまうと、最悪の場合雨漏りしてしまうケースもあります。こちらの
タスペーサーというものを使って、
上の屋根と下の屋根が塗料でくっつかないように
縁切りという作業をおこないます。
縁切りすることで、雨水が、上から下に流れる通り道を確保します。(水の逃げ道を確保する)
雨水が通り道を塞がれて、横移動したり、逆流してしまうおそれを防ぐためです。
そのためわざと上の屋根材と下の屋根材の隙間をあけてあげます。
ひと手間かけることで、のちの耐久などにも影響するので、妥協は許されません。
お天気にも恵まれて、
屋根塗装の下塗り途中まで進みました。
次回の続編では屋根塗装の上塗り作業のようすなどを載せていきたいと思います。
街の屋根屋さん飯田、伊那店ではお客様のご要望やニーズに合わせて一緒に考え、お客様にあった最善の提案をさせていただいております。
関連記事
※ご自身でされる場合、安全な位置からご確認下さい。
≪お電話はこちら≫9時~18時まで
0265-55-0796
0120-95-9807
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。