ホーム > 下伊那郡松川町にてスレート屋根塗装と外壁塗装工事を行います …

下伊那郡松川町にてスレート屋根塗装と外壁塗装工事を行います 塗装着手
更新日:2021年9月24日
外壁塗装の場合も、塗装前の下地処理を終えてから、塗装の工事に入っていきます。
高圧洗浄水洗いに始まり、
ケレン(下地処理)、
続いて、ビニールで汚れが飛散しないように、
養生作業という工程に移ります。
こちらも職人さんの腕の見せ所です。
普通、外壁塗装工事の期間中は、
養生をしてしまうと、窓は全部開けられなくなります。汚れないようにビニールで覆うので当然ですが、実は、
窓の開け閉めをできるようにビニールを貼ることもできます。私は自宅でも車でもエアコンは極力使わない派なので、
できるだけ自然な空気を入れるために
普段自宅では窓を開けて網戸にして生活することが多いのですが、
工事期間中、事前に開け閉めしたい窓の箇所をお伝えくださるか、
こちらで確認して、何カ所か窓の開閉や網戸に開けれるように、と、いうこともできます。
専門用語で、
開き養生(アキヨウジョウ)と、言います。
弊社ではお客様が工事期間中も
できるだけ快適に過ごせるように我が家を工事するつもりで!という気持ちで
施工いたしますので、いろんな不安や心配事など
遠慮なく相談してみてください(^^♪
そして、
養生作業の完成です。
丁寧に養生をしてあると、
塗り終えたあとの、塗ったところと塗ってないところの境界が
まるで定規などでおさえて塗ったかのように、とてもきれいな境目ができます。
私たちはこの部分を
『見切り』と呼ぶのですが、
腕の良い職人さんほど、この
『見切り』がとてもキレイです。
見切りは耐久というよりも、美観です。
塗装をするうえで、
塗った後の耐久が一番大事なことですが、
やはり見た目も重要ですね(^^♪
同じ塗料、同じ道具、同じ工事方法で施工しても、職人さん(人)がやる仕事なので、やはり、腕の良し悪しで差が出ます!弊社はこだわりのある職人さんなので自信あります!たくさんの下準備を経て、
下塗り作業が始まりました。
劣化した状態を、強化させる役割と、上塗り材を生かすために
こちらの作業も、ローラー
と刷毛を使って、丁寧に仕上げていきます。
下塗りが乾いたら、次はいよいよ
上塗り作業に入っていきます。
次回は続きの塗装作業の様子をあげていきたいと思います。
街の屋根屋さん飯田、伊那店ではお客様のご要望やニーズに合わせて一緒に考え、お客様にあった最善の提案をさせていただいております。
関連記事
※ご自身でされる場合、安全な位置からご確認下さい。
≪お電話はこちら≫9時~18時まで
0265-55-0796
0120-95-9807
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。