ホーム > 松本諏訪地区|片流れ屋根は雨漏り注意?片流れ屋根のメリットデ…

松本諏訪地区|片流れ屋根は雨漏り注意?片流れ屋根のメリットデメリットとは
更新日:2023年2月1日
私たちの商圏エリアである松本地区、諏訪地区でも最近片流れの屋根が目立ってきました。シンプルでスタイリッシュな外観が人気のようです。でも片流れは台風や雨漏りに弱いという話もよく聞きます。
今回は片流れとはどんな屋根なのか、台風や雨漏りに弱い理由とは、片流れ屋根における台風や雨漏りの対策とは、そんなお話をしていきたいと思います。
片流れ屋根のお話の前に、主な屋根の形を簡単にご紹介します。
●切妻(きりづま)屋根
大棟(おおむね)を頂点に、二方向に平らな面が下がっている形の屋根、いわゆる三角屋根です。建物の三角の側を妻といい、妻面が切り落とされているような形から切妻と呼ばれています。
シンプルなつくりなので新築工事やメンテナンス費用が抑えられるというメリットがあります。また雨漏りしにくいのもメリットです。妻側の外壁が雨にあたりやすく傷みやすい、妻側からの風に弱い、外観がありきたりになって個性がないというのがデメリットでしょうか。
●寄棟(よせむね)屋根
四方向に傾斜がある屋根の形です。大棟から四隅に隅棟(すみむね)が下りているので下がり棟(さがりむね)ともいいます。四方向に屋根があるので全部の面の外壁が保護されている、どこから風が吹いても屋根の傾斜が風を切ってくれる、
四方向に屋根が見えるのでどっしりとした印象の外観になる、というのがメリットだと思います。一方デメリットは切妻に比べて複雑な形なので新築時やメンテナンスのコストが高くなる、最低5本の棟があるので雨漏りのリスクが高い、太陽光パネル設置には不向きという点です
●陸(ろく りく)屋根 平屋根(ひらやね)
文字通りほとんど勾配のない平らな屋根です。(ほんのわずか水が流れるように勾配が付いています)
ベランダやバルコニー代わりに屋上として活用できる、勾配がないので清掃や補修工事が簡単、室内の天井を高くできるという点がメリットです。雨漏りしやすく防水のメンテナンスに費用がかかる、最上階が暑くなりがち、という点がデメリットです。
●片流れ屋根
一方向に屋根の勾配がついている屋根の形です。シンプルかつスタイリッシュな外観になることから、今増えている屋根です。今回メリットデメリット、台風や雨漏りの対策をお伝えしたい屋根の形状です。この後詳しく解説していきます。
片流れ屋根のメリット
①建築コストが安価
つくりが単純で部材の種類も少なく、短期間で工事ができるので安価で建てることができます
塗り替えなどのリフォームの際もコストをおさえることができます
②シンプルでスタイリッシュなつくり
シンプルなデザイン、外観が好まれているようです
③ソーラーパネルを最大限活用できる
南向きの傾斜にすれば屋根面全てにソーラーパネルを設置することができます
④屋根裏を有効活用できる
切妻や寄棟に比べ屋根裏のデッドスペースが少ないため収納などに有効活用できます
⑤軒先のない面の壁が高くなるので、高い位置に窓が設置できる
高い位置に窓を設置すると高い位置から採光できるため室内が明るくなります。
片流れのメリットはなんとなくお分かりかと思います。デメリットはあるの?と思われるかもしれませんが、メリットがあればデメリットもあるのです。
片流れ屋根のデメリット
①屋根・外壁が劣化しやすい
屋根は南面に傾斜があることが多いと思います。屋根全体に紫外線が当たり劣化しやすくなります。
外壁は軒先がない面がやはり紫外線や雨が当たりやすく、軒先が外壁を守ってくれる切妻や寄棟に比べ劣化しやすい造りです
👈対策 定期的な塗装のメンテナンス
②風に弱い
切妻や寄棟は屋根が風を切ってくれるて建物を守ってくれますが、片流れは一番高い部分が特に風をもろに受けてしまいます。台風などの強風では屋根がめくれてしまうこともあります。
👈対策 異常を感じたらすぐに専門業者にお問い合わせください
③雨が集中して流れる
2方向あるいは4方向に雨が流れる切妻、寄棟に対して、一方向にしか雨が流れない片流れ。雨樋にかかる負担が大きくなります。松本地区、諏訪地区では雪の負荷も考えなければなりません。
👈対策 雨樋の定期的なメンテナンスも必要です
④雨漏りしやすい
棟や谷などがない分一見雨漏りとは無縁のように思われる片流れですが、一番高い部分は壁面が上を向いています。屋根と外壁の接続部分から雨が入り雨漏りしやすい造りです。
👈対策 ・接続部分にコーキングを打つ(耐候年数は10年ほど 要メンテナンス)
・屋根側からのルーフィング(防水シート)を壁まで十分に巻く
⑤湿気がたまりやすい
棟のある切妻、寄棟は棟から換気しやすいのですが、棟のない片流れは換気しにくい造りです。
👈対策 換気扇などの強制換気の設備が必要です
デメリットを少し多めに説明してしまいましたが、きちんとした施工で建てられた屋根で、メンテナンスに気を使っていけば、おしゃれなデザインのお家で、ソーラーパネルを乗せれば電気代の助けにもなりますし、明るい採光の下でご家族が健康に過ごせることと思います。
定期的なメンテナンスのお問い合わせは街の屋根やさん松本諏訪平店までお気軽にどうぞ
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-matsumoto@email.plala.or.jp
株式会社イトウ住建
〒399-0734
長野県塩尻市大門四番町6-5
長野県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane.iida@tanoshi-reform.com
株式会社たのしいリフォーム
〒395-0811
長野県飯田市松尾上溝6314-2


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。