ホーム > 草加市で劣化したベランダの手すりと笠木塗装

草加市で劣化したベランダの手すりと笠木塗装
更新日:2023年1月27日
草加市で
鉄で出来ていて劣化がひどいベランダの
手すりや笠木の塗装塗り替えを致しました。
画像をご覧ください。塗膜(以前の塗装部分)が剥がれ下地が見えてしまっています。ベランダは一年中、暑い夏の太陽・台風の雨風・寒い冬には雪など…自然の猛威に晒されています。塗膜の劣化や剥がれなどが起きると、防水性を失い腐食を進行させてしまいます。このサビが大敵なのです!サビを放置してしまうと鉄の耐久性が崩れ、最悪は折れてしまいます。転落防止の大切な役割の手すりですので定期的なメンテナンスが必要です。気候や方角などにもよりますが、基本的に5年くらいで無料見積などを利用して、知識のある工務店などに見てもらうことをお勧めいたします。
お客様は、腐食するまで行っていなかったので塗装のみで費用も安く済みました。これが腐食してしまっていると手すりや笠木部分の全交換に!!費用も倍以上になってしまいます!!
一番初めの
作業工程は、下地調整の『ケレン清掃
』サビ落としです。マジックロンやペーパーヤスリを使って表面を磨き、サビや古い塗膜を手作業で
落としていきます。落としきれない頑固な所は電動工具のサンダーも使用して
磨き残しのない様に
研磨していきます。
この作業は最も重要で、塗装をする前に表面を滑らかに整え
、塗料の密着性を高め、塗装後のサビの広がりを防ぐ
ためです。ケレン作業を怠ると塗装が上手く塗れなかったり、
せっかく塗装した部分が
直ぐに剥がれる等の
原因になります。
ケレン清掃が終わり、下塗りのサビ止め作業に入ります。サビ止め専用の
塗料を使用し、鉄の大敵であるサビを抑える効果があります。細部までしっかり塗装していきます。
下塗り(サビ止め)が乾いたら、もう一度
ケレン作業をします。これは、塗装に入るために上記でも説明したように
、再度
表面を滑らかに整え
、塗料の密着性を高めしっかりと色が入るように必要なひと手間です!
キレイに下塗りが終わりました。
次は、塗装2度目の中塗り・仕上げの上塗り工程に入らせて頂きます。是非ご覧下さい。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒343-0821
埼玉県越谷市瓦曽根1-1-10
埼玉県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@jp-house.info
株式会社ジャパネット・ハウス
〒338-0821
埼玉県さいたま市桜区山久保1-17-11
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒344-0067
埼玉県春日部市中央1丁目58−4
最高研ビル303
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyanesbk.com
島本板金工業
〒350-1114
埼玉県川越市東田町24-33-302
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@katsuki-bankin.com
株式会社カツキ板金
〒334-0074
埼玉県川口市江戸1-1-14
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@mirai-tofuture.com
株式会社MIRAI
〒359-1125
埼玉県所沢市南住吉1−14−205
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒362-0809
埼玉県北足立郡伊奈町中央5丁目47
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒350-0233
埼玉県坂戸市南町31-1 福岡マンション102
電話 0120-989-742
E-Mail info@partner-life.jp
株式会社パートナーライフ
〒330-0852
埼玉県さいたま市大宮区大成町3丁目567−1−202


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。