ホーム > 高石市にて天井に穴 瓦のズレや波打ちがある為葺き直しご提案

高石市にて天井に穴 瓦のズレや波打ちがある為葺き直しご提案
更新日:2025年4月4日
皆様こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です♪
4月に入り、 日差し☀が心地よい季節になりましたね。
近所の桜🌸も開花して、お散歩が楽しい毎日ですね。
さて、皆様のお住まいの天井や壁で、何か気になることはございませんか?
今回、高石市のK様邸で、和室の天井に大きな穴が開いてしまうほどの雨漏り☔が発生しており、現場調査のご依頼をいただきました。
もし、些細なことでも気になる点がございましたら、お気軽にご相談☎ください。
和室の天井には、計3カ所も大きな穴が開いており、内部がむき出しになっている状態でした💦
これ以上放置してしまうと、雨水が室内に直接侵入し、家財の 損傷はもちろん、
建物の構造材である木材の腐食を進行させる恐れがあります。
また、湿気がこもることでカビが発生し、健康被害につながる可能性もあります。早期の対策が大切です。
また、穴は開いていないものの、天井には数カ所に大きな雨染みも見られました。
このままの状態が長期間続くと、雨染みの箇所も今回穴が開いてしまった箇所と同様に、天井が抜け落ちてしまう可能性があります💦
雨染みは、
現在雨漏りが進行しているサインです。
放置すると、徐々に染みが広がり、木材を腐らせる原因となります。
腐食が進むと、天井の強度が低下し、落下の危険性も高まります。
(関連記事)
➡
軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
雨漏り☔の原因を特定するため、屋根瓦の状態を確認させていただきました。
すると、瓦が全体的に波打っており、調査の際、瓦の上に足👣を置くと、ズルっとずれてしまうような状態でした。
瓦の下には、瓦を固定するための葺き土という土があるのですが、その葺き土が経年により乾燥していることが、瓦のずれを引き起こしている原因でした。
「葺き土(ふきつち)」とは・・・
瓦屋根を施工する際に、瓦の下に敷いて固定するための土のことです。主に日本瓦などの伝統的な屋根工法で使われます。
粘り気のある土(粘土)を使い、瓦をしっかりと屋根に固定する役割があり、瓦の下に詰めることで、防水性・耐久性・断熱性が高まります。
細部まで調査していきます☝
以前、
箱樋(はこどい)部分から雨漏り☔したことがあるようで、板金が張り付けられていました。
箱樋(はこどい)とは・・・
屋根に降った雨水を集めて排水するための、箱型の横長の樋のことです。
主に、陸屋根(平らな屋根)や、複雑な形状の屋根、大きな屋根などで用いられます。
また、大屋根の
紐丸瓦(ひもまるがわら)も浮いてしまい、下の土(葺き土)が見えている状態でした。
紐丸瓦(ひもまるがわら)とは・・・
紐丸瓦は、日本瓦の屋根の棟(屋根の頂上部分や隅の部分など)に使われる瓦の一種です。断面が半円状をしており、棟の लाइनを美しく見せるとともに、棟部分からの雨水の浸入を防ぐ役割があります。棟瓦の一番外側に、紐のように見える形状をしていることから「紐丸瓦」と呼ばれています。
紐丸瓦が浮いてしまった原因として、葺き土の流出・乾燥・地震や強風の影響・経年劣化などが考えられます。
今回、特に下屋の瓦のずれや浮きが顕著でしたので、下屋の屋根材を端から端まで全て撤去し、新たに屋根板金による立平葺きにすることを提案いたしました。
屋根板金による立平葺きとは・・・
金属板を縦方向に葺いていく屋根の工法のひとつで、主にガルバリウム鋼板などの金属を使って仕上げる屋根材・工法の名前です。見た目がスッキリしていて、現代的な住宅や倉庫、店舗などでもよく使われています。
現在の屋根の構造として、大屋根の下に下屋が一部入り込んでいる形になっています。下屋と重なっている大屋根の瓦の下から2列分をめくり、下屋の板金を差し込む形で葺き直します。また、屋根に向かって左側は隅棟も撤去し全て板金で仕上げます。向かって右側は隅棟とそれに続く屋根面の瓦は、新しい瓦を葺く際に、既存の瓦との取り合いをスムーズに行うため、3列分を残して残りの部分は板金に葺き直すことをご提案させていただきました。特に、瓦の種類や形状が異なる場合、既存の瓦を残すことで、雨水の浸入を防ぎ、仕上がりを美しくすることができます。
またなぜ瓦ではなく板金にするのか?
今回、下屋の屋根材を瓦から板金にする主な理由は
軽量性(けいりょうせい): 板金は瓦に比べて非常に軽いため、建物への負担を軽減できます。
防水性(ぼうすいせい): 板金は継ぎ目をしっかりと処理することで、高い防水性を発揮します。今回のK様邸のように、雨漏りが深刻な状況であった場合、より確実な防水対策として板金が選ばれることがあります。
施工性(せこうせい): 板金は瓦に比べて施工が比較的 早くかつ容易です。工期の短縮やコスト削減にもつながります。
雨漏り修繕として、以上の事をご提案し、お見積もりを出させて頂きました。
(関連記事)
➡
立平葺きで雨漏りや地震に強い屋根へ!縦葺きのメリットとは雨漏りは早めの修繕が必要です。何かお困りの事がございましたら、どんなに小さなことでも大丈夫ですのでご相談くださいね!!
雨漏りでお困りの方は街の屋根やさん岸和田店へご相談下さい。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。