ホーム > 泉大津市で屋根や窓枠から雨漏り!雨漏り修理の施工事例3選を紹…

泉大津市で屋根や窓枠から雨漏り!雨漏り修理の施工事例3選を紹介
更新日:2025年3月28日
泉大津市にお住いの皆様、こんにちは!(^^)!
街の屋根やさん岸和田店です。
泉大津市にお住いのお客様で「雨漏りして困っている」とのご相談をいただきました。
その内の3件の工事の様子をご紹介させていただきます。
雨漏りは、ごく少量だからと言って放置していても良くなることは無く、だんだんと酷くなってしまいます。
室内に雨漏りすると、壁や天井などを傷めてしまい、壁紙がめくれ、黒カビが発生してしまったり、私達の体にも健康被害を及ぼしてしまいます。
雨漏りは屋根からの雨漏りだけではなく、外壁のひび割れや、窓枠、天窓などからも雨漏りしてしまいます。
雨漏りは、雨漏り箇所を見つけ、雨漏りの原因を見つけることが大切です。
雨漏りでお困りのお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。
それでは、泉大津市の雨漏り修理3選をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい(^O^)/
泉大津市で雨漏りでお困りのお客様はいらっしゃいませんか
泉大津市にお住いのこちらのお家で「
窓枠から雨漏りがしているんです」とのご相談をいただきました。
現場調査にお伺いしてみると、窓枠の周囲のコーキングが劣化していました。
また、外壁には数か所のクラックがあるのを見つけました。
屋根に上ってみると、瓦を固定するための
釘が飛び出して抜けそうな状態でした。
釘が飛び出したことによって釘の周りに隙間ができており、この隙間から雨水が侵入した可能性もあります。
今回は、お客様とのご相談で修理費用が高額になるため、雨漏りの原因である可能性が高
い窓枠や外壁、屋根にコーキング材を充填する簡易補修工事を行なうことになりました。
窓枠の周りにコーキング材を充填して指でコーキング材を抑えて密着させます。
外壁のクラック(ひび割れ)部分にもコーキング材を充填しました。
屋根は釘を打ち直し、釘の周囲と釘の上部に雨水が浸入しないようにでコーキング材を充填しました。
【この工事の施工事例の詳細はこちら】➡l泉大津市で窓枠から雨漏り発生!コーキングで簡易補修を行いました
泉大津市で雨漏りが発生 原因は屋根のトンネルの詰まり
泉大津市にお住いのこちらのお家より、「
雨漏りがひどくなり、縁側の土壁が崩れてきたんです」とのご相談をいただきました。
こちらのお家は木造平屋建てで、築55年のお家でした。
屋根は、瓦屋根でした。
雨漏り箇所は、縁側の天井でした。
以前、漆喰(しっくい)が剥がれて、下地の土が流れ出てきたので、別の業者に依頼して漆喰工事を行ったとの事ですが、その後、雨漏りしたとのことです。
屋根にあがってみると応急処置でブルーシートをかけられていたようですが、そのブルーシートはめくれあがってしまっていました。
ブルーシートがめくれあがった部分は、天井板が雨水に濡れて腐食し、漆喰壁が剥がれてきている状態でした。
雨漏りの
原因は「屋根のトンネルの詰まり」が原因でした。こちらのお家の屋根
は「風切丸・かぜきりまる」という丸瓦の列が棟から軒先にかけて2列葺かれていました。
その間を雨水が流れる形状になっていて、隅棟(すみむね)との取り合い部分がトンネルになっていました。
白い矢印部分は通常、トンネルのように隙間がないといけない部分なのですが、その部分が完全に詰まっている状態でした。雨水が流れ出なくなると屋根の上に長時間雨水が滞在することになってしまい、雨漏りのリスクが高くなります。
トンネルの詰まりを取るため漆喰を外してみると、トンネルの内部分には、土などが詰まっていました。
トンネル付近には雨水が大量に流れてくるので、瓦の取り合いから雨水が
入らないように一部漆喰を詰めました。
【この工事の施工事例はこちら】➡泉大津市で雨漏り発生!屋根のトンネルは塞いではいけません!
泉大津市で軒天の雨漏り修理谷樋をガルバリウム鋼板に交換
泉大津市にお住いのお客様より「
雨漏りがしている」とのご相談をいただきました。
雨漏りしているのは外部の軒天
で雨水💧が"
ポタポタ"と落ちてきている状態でした。
雨漏りの原因は、銅板の谷樋に穴があいていたことでした。
お客様とのご相談で薄くて丈夫で耐久性の良い、「
ガルバリウム鋼板」の谷樋に交換することになりました。
谷樋のパラペット(立ち上がり壁
)
に取り付けられていた
トタン波板も錆びついていたので、ガルバリウム鋼板に取り替えることになりました。
泉大津市の雨漏り箇所は、軒先の軒天から雨漏りが
発生しています。
パラペットにはトタン波板
を張っていましたが、経年で錆びついている状態でした。
こちらのお家の谷樋を交換するために、一部瓦をめくります。
次に、パラペットに取り付けていたトタン波板を撤去しました。
板金職人が板金板を加工して、「ガルバリウム鋼板」を取り付けます。
ガルバリウム鋼板の継ぎ目には、雨水が浸入しないようにシーリング材を充填します。
【
この工事の施工事例はこちら】➡
泉大津市の軒天の雨漏り修理で谷樋をガルバリウム鋼板に交換!【この工事の関連記事はこちら】
➡
岸和田市西之内町で土葺き瓦屋根の谷樋修理工事をしました。➡
泉南市のトイレの壁にカビが発生!雨漏り修理を行いました!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。