ホーム > 阪南市で洗濯場の壁面を丈夫なポリカ波板に張り替え内部を改修工…

阪南市で洗濯場の壁面を丈夫なポリカ波板に張り替え内部を改修工事
更新日:2025年2月15日
こんにちは。
街の屋根やさん岸和田店です。
阪南市にお住いのO様邸より、「
家の中から外に続く洗濯場の波板の張替えと内部の改修工事」のご相談をいただきました。
洗濯場の改修工事では、お客様とご相談し、洗濯場の外部の波板を丈夫で耐久性のあるポリカ波板のブロンズ色に張り替えるご提案と、内部に面格子と網戸のついた小窓と、片引き戸を取付、内部の壁面と床面に合板を張るご提案をさせていただきました。
現場調査後、後日、お客様にお見積書を提出し、工事のご依頼をいただきました。
M様邸の現場調査のブログはこちら➡
阪南市で外部の洗濯場の波板張替えと目隠しフェンス設置のご相談M様邸の洗濯場の壁面には、一部波板が張られていない所があり、雨が降ると☔雨が洗濯場の内部に吹き込んできて、洗濯場内を濡らしてしまう状態でした。
今回は、M様邸の洗濯場の壁面の柱のに梁を取り付けて、床に下地の木枠を作り、内部の壁と床に合板を張り、外部の波板をポリカ波板に張替えることになりました。
今回のブログでは、洗濯場の改修工事の様子をご紹介します。
皆様のお家でも外の波板や柱が傷んでいたり、古くなっているなぁと感じられたお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さい。街の屋根やさん岸和田店は、
ご相談・現場調査・お見積り無料それでは、M様邸の洗濯場の改修工事の様子をご紹介をします。
是非、最後までご覧下さいね
(^O^)/
阪南市M様邸の洗濯場を外部から見た様子と内部から見た様子
阪南市の木造平屋建てにお住いのM様邸の洗濯場を外部から見た様子と内部から見た様子になります。
洗濯場を外部から見ると壁面の
波板がビスで木材の柱に固定されていますね。
波板とは?波板とは、波上に加工された板材で、カーポートやテラス、ベランダの屋根材として使われていることが多い板のこと。
阪南市M様邸の洗濯場の壁面の波板を張替えるため、既存の波板を剥がす
阪南市M様邸の洗濯場の壁面の波板を張替えるため、まず、固定用のフックを外し、壁面の既存の波板を剥がしていきます。
壁面についている波板を全部剥がし終えたら、洗濯場の木の柱のみが残った状態になりましたね。
阪南市M様邸の洗濯場の木枠の間と洗濯場の柱の下の長さを計測する
阪南市M様邸の洗濯場のサイズに合わせて木材を加工する
阪南市M様邸の洗濯場のサイズに合わせて、大工の職人が木材の加工を行います。
木材は、
丸のこと言う専用の電動工具を使ってカットしていきます。
丸のことは?丸のことは、
丸い円盤状の刃を回転させて木材の切断をするための専用の電動工具で、丸のこを使ってカットするとカットした断面が綺麗なのが特徴です。
M様邸の壁面に張られていた波板と壁面の内部に立てかけられていた板になります。
雨水があたり、板が汚れているのがわかりますね(-_-)zzz
阪南市M様邸の洗濯場に床を取り付けるために下地となる木枠を作りビスで固定します。
床の格子状の木枠は、
大引き(おおびき)と
根太(ねだ)と言う木材で構成されています。
大引きとは?大引きとは、主に土台の上に設置され、床の荷重を支える主要の役割りをしています。
根太とは?根太とは、 大引きの上に固定され、床板を直接支える細い木材のことを言います。
木の枠を作ってから床の下地の板を張ることで、床の強度があがり丈夫な床になります。
床の木枠の下に隙間があるのは、排水管や給水管を通すための隙間になります。
阪南市M様邸の洗濯場の壁面に梁を取り付けて面格子の窓を取り付ける
阪南市M様邸の洗濯場の壁面に梁を取り付けます。
柱に梁が取り付けられていないと、建物の強度が弱い状態になります。
梁を取り付けることにより、建物の強度があがります。
次に洗濯場の上部に面格子と網戸のついた小窓を取付けます。
木枠の外の部分に、面格子を固定する金具の取付を行います。
金具を取り付けたら、面格子を取付固定します。
次に小窓の窓枠をはめ、木材をビスで固定します。
固定がすんだら、網戸と、窓ガラスをはめ、小窓の取付は完了になります
(*^^*)
阪南市M様邸の洗濯場から外に出入りするための片引き戸を取り付ける
阪南市M様邸の室内から続く洗濯場に、外に出入りするための
片引き戸を取り付けることになりました。
片引き戸とは?片引き戸とは、1枚の戸を左右の何れかにスライドさせて開閉する引戸のこと。
阪南市M様邸の片引き戸は、お家の中から続く扉と反対の方向に取り付けられます。
この片引き戸は、勝手口として利用されます。
片引き戸は、扉の枠を扉を取り付ける位置にビスで固定して取り付けます。
泉佐野市M様邸の洗濯場の木材にネオアシシスで木部塗装をする
泉佐野市M様邸の洗濯場の木材に木部塗装をします。
木部塗装に使用する塗料は、
ネオアリシスと言う塗料を木材に塗布します。
なんで木部塗装をするの?木材は、吸湿性が高く、塗装することで防水効果を持たせて、腐食や膨張を防ぐことができます。
木部塗装をすることで、紫外線の影響による劣化を防げます。
防腐剤や防虫剤が含まれた塗料を使用することで、シロアリやカビから木材を守ることができます。
ネオアリシスとは?ネオアリシスとは、木材用の防腐剤として使用される薬剤の一種で、木材の耐久性を高めるために役立つ塗料になります。
阪南市M様邸の洗濯場の波板を張替えるため、現場に波板が搬入されました。
今回使用する波板は
ポリカ波板で、色は、
ブロンズを使用します。
ポリカ波板とは?
ポリカ波板とは、ポリカーボネート樹脂を素材として作られた波形の形状をした板のこと。
ポリカ波板の特長は?
丈夫で耐久性がある。
紫外線に強い。
衝撃に強い。
耐熱性・耐寒性がある。
施工がしやすい。
波板のブロンズ色の特長は?・直射日光を和らげる。
・紫外線をカットする。
・室温の温度上昇を抑える
・外部からの視線を遮る。
波板を必要なサイズに加工します。
ポリカ波板の張替え時期は、
約10~15年程度言と言われています。
阪南市M様邸の洗濯場の壁面に波板を張ります。
小窓や勝手口の扉の部分は、予め波板を加工したものを張ります。
波板の既定の場所に穴を開け、
ポリカビスを木材の柱に固定します。
ポリカビスとは?ポリカビスとは、波板を下地の木材に固定するためのビスのこと。
カーポートやベランダ、バルコニーのフレームは、
スチールやアルミ形材、塩化ビニールなどでできているため、ポリカ波板は、専用のポリカフックを使って波板を固定します。
木材に固定する場合は、ポリカビスを使用します。
波板を張る時は、波板と波板の継ぎ目部分を2山半以上重ねて張ります。
波板の継ぎ目部分を2山半以上重ねて張らないと継ぎ目部分から雨漏りしてしまいます。
洗濯場の内部には、
合板を張ります。
合板とは?合板とは、薄くむいた木材を複数枚重ねて接着剤で貼り合わせた板のこと。
合板を洗濯場の内部の壁面と床に張り、片引き戸や小窓の部分は、合板を加工してビスで固定します。
洗濯場に窓を付ける事により、換気ができ、湿気や黒カビの発生を抑えることができます。
お客様より、「
以前は、波板が張られていないところもありましたが、今回は、前面に波板を張っていただき、窓もつけてもらったので、安心しました。また、外から中がみえないのも嬉しいですね(^O^)/」とのお言葉をいただきました。
皆様のお家でもベランダなどの床を張り替えたいとか、床鳴りがすると言うお客様は、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいね。次回の阪南市M様邸のブログは、垣根にフェンスを張る様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さいね
(*^^*)
波板の張替えは街の屋根やさん岸和田店にお任せ下さい
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。