ホーム > 高石市にて雨漏り修理のため谷板金を張り替えて樋を増やしました…
高石市にて雨漏り修理のため谷板金を張り替えて樋を増やしました
更新日:2024年7月23日
みなさま、こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です(^o^)丿
今回は高石市 F様邸で雨漏りが発生した為、谷板金をガルバリウム鋼板に張り替えた様子をご紹介いたします!
高石市にお住いのF様より
『屋根から雨漏りが発生したんです...』とご相談がありました。
現場調査に伺うと、雨漏り箇所の上部は谷板金でした。
谷板金を詳しく調査すると、谷板金に穴が開いていたり漆喰が剥がれていたりしました。
この穴や剥がれ部分から雨水が侵入したと考えられます。
このままではどんどん雨水が侵入してくるため、
谷板金にガルバリウム鋼板を張り替えることになりました!
谷板金は瓦の下に設置します。
そのため既存の瓦を2枚分めくっていきます。
瓦をめくってみると、内側からでてきた土が乾燥していました。
土が乾燥していると瓦が動いてしまい、
固定力がありません。
ガルバリウム鋼板をシーリングで張り付けましたが、このままだと屋根とは固定されていないため飛散する可能性があります。
そのため、垂木に向かってビスでガルバリウム鋼板を固定しておきます!
ガルバリウム鋼板を取り付けた後に瓦を戻していくのですが、瓦の角度が下がりすぎてしまい、このまま取り付けると浮いてしまいます。
そのため、下に胴縁を取り付けて高さを合わせてから瓦をビスで固定しました!
横から見るとこんな感じです!
ビスの周りに空洞がありますが、問題はありません!(^^)!
雨水が溢れることを防ぐために、落ち口を広げました。
近年は雨量が多くなってきているため、
落ち口を広げて雨水を排出しやすくするのもおススメですよ(^^)ゞ
左側の谷樋に穴を開けて、樋を2つに増やしました!
こうすることで
雨量が多い日もしっかりと雨水を排出することができて、安心ですね(^o^)♪
工事の最後に
散水試験を行って、
水がきちんと縦樋まで流れるか確認したら、ガルバリウム鋼板張替え工事が完成です!
これで雨漏りの心配が無くなったので、安心してお過ごしいただけます(^o^)丿
屋根からの雨漏りでお困りの方は、ぜひ、街の屋根やさん岸和田店にご相談ください!当店はご相談・現場調査・お見積もりは無料ですので、お気軽にどうぞ(*‘ω‘ *)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。