ホーム > 泉佐野市で外壁のアーバントーン塗装と1階庇の軒天補修工事の様…
泉佐野市で外壁のアーバントーン塗装と1階庇の軒天補修工事の様子
更新日:2024年7月24日
こんにちは!
街の屋根やさん岸和田店です!
泉佐野市T様邸より「
外壁塗装と屋根の点検をしてほしい!」とのご相談があり現場調査にお伺いしました。
現場調査にお伺いし屋根の点検を行いましたが、屋根にはとくに問題はありませんでした。
泉佐野市T様邸の現場調査が終わって数日後にお見積り書を提出し工事のご依頼をいただきました。
泉佐野市T様邸の現場調査のブログをまだご覧になられていない方は下記よりご覧いただけます。
➡
泉佐野市で外壁塗装と屋根点検のご相談で外壁にひび割れを発見!外壁には数か所のクラックがあり、塗膜の劣化もしていたため外壁塗装を行う事になりました。
外壁塗装は、
アーバントーン塗装をする事になりました。
前回のブログでは、外壁塗装を行う前の準備で外壁のクラックの補修と外壁の高圧洗浄の様子をご紹介しました。
まだ前回のブログをご覧いただいていないお客様は下記よりご覧いただけます。
➡
泉佐野市で外壁塗装前のクラックの修理と高圧洗浄の様子をご紹介今回のブログでは外壁を
アーバントーン塗装する様子と1階軒天の庇の割れ修理の様子をご紹介します。
またT様は、ベランダの防水効果がきれているのではないか?と心配😰されていました為、ベランダをい確認させていただくと
防水層にはまだ劣化の様子が見られなかった為、今回は
トップコートのみ塗装を行なう事になりました。
それでは、泉佐野市T様邸の外壁塗装の様子をご紹介します。
是非、最後までご覧下さい。
泉佐野市M様邸の外壁塗装をする前にきちんと養生してから作業を始めます。
養生は周囲を汚さないためと工具などで傷をつけたりしないようにするためです。
外壁塗装をする時は、他の場所に塗料が飛んだりしないようにきちんと養生する必要があります。
養生が終わったら外壁塗装を行っていきます。
ローラーを使って外壁に
フィーラーを下塗りします。
フィーラーとは?フィラーとは下塗りに使われる塗料で下地の割れや欠損などの凹凸を埋めて下地を調整する役割をする塗料です。
フィーラー(下塗り)が乾いたら次にローラーを使って
ダイヤアーバントーンを中塗りします。
ダイヤアーバントーンとは?紫外線や熱や雨などの劣化する原因に強いアクリルシリコン樹脂でできた塗料になります。
適度に親水性を帯びていて塗膜表面は汚れにくく汚染物質もつきにくくなっているため、雨が降っても自然に浄化のできる塗料です。
泉佐野市T様邸の外壁塗装が完了しました!
現場調査にお伺いした時は汚れの影響でややくすんで見えましたが、外壁塗装を行なうと綺麗になりましたね。
付帯部も塗装しているので、違和感の無い仕上がりになっています!
外壁塗装が終わったら、設置していた足場を解体し、足場設置の為にめくっていたカーポートの波板を元通りに復旧します。
泉佐野市T様邸に現場調査にお伺いした時、お客様がベランダの防水効果が切れていないか心配されていました。😰
現場を確認させていただいたところ防水層の劣化はしていませんでしたので、今回は
トップコートのみ塗装するご案内をさせていただきました。
トップコートってなに~?ベランダや屋上の防水層の一番上に塗っている塗料のことで、防水層を紫外線や雨や摩耗から守ってくれるものになります。
お客様にトップコートのみ塗装させていただく事をご提案させていただきお客様も安心されていました。
トップコート塗装は約5年に1回程度のメンテナンスが必要と言われています。
※防水層がひび割れしてくると割れた隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因にもなってしまいます。
<関連記事>
トップコート塗り替えで防水メンテナンス!時期や費用は?
T様邸の庇の軒天に張る
プリント合板を
丸のこを使って必要な長さに加工します。
プリント合板ってなに~?プリント合板とは、合板の表面に木目や模様などを直接印刷した合板のこと。
丸のこってどんな道具?丸のことはノコギリの種類のひとつで、円盤状の刃を回転させて材料を切断する電動工具で、のこぎりの刃が丸くなっていて高速回転させることにより材料を切断していきます。丸のこは
直線を切るのに適していて
短時間で切ることができる電動工具です。
庇の軒天が剥がれたりめくれていると剥がれた部分やめくれた部分から雨水が浸入する可能性があります。軒天がめくれていたり、割れたりしている箇所があり放置されているお客様はやまなか工務店にご相談下さい。
加工したプリント合板を庇の軒天に張っていきます。
全て張り終えたら庇の軒天の張り替えは完了になります。
これで泉佐野T様邸の工事は完了しました。
お客様より「
外壁も綺麗になって良かったです。気になっていたベランダも防水していただき安心しました!」
とのお喜びのお言葉をいただきました。外壁塗装をお考えのお客様はやまなか工務店にご相談下さい!ベランダやテラスの防水効果が気になるお客様も是非、街の屋根やさん岸和田店にご相談下さいネ!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
〒564-0063
大阪府吹田市江坂町1-23-19 米澤ビル第5江坂4F
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail info@jacof.co.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。