ホーム > 泉大津市で軒裏に雨漏りが発生!谷樋を交換することになりました…

泉大津市で軒裏に雨漏りが発生!谷樋を交換することになりました
更新日:2021年10月28日
泉大津市にお住いの皆さまこんにちは!
この記事をご覧いただいている方の中に雨漏りでお困りの方はおられますか?
雨漏りは部屋の中だけでなく、外部でも発生します。
泉大津市にお住いのK様より外部での雨漏りのご相談をいただき雨漏り修理を行なうことになったので、
雨漏り調査と修理内容についてご紹介させていただきます。
雨漏り箇所は写真の矢印部分の軒裏です。軒裏とは、外壁よりも突き出た屋根の裏面のことです。軒裏は「軒天・のきてん」とも呼ばれ、雨水から外壁を守る役割があります。
軒天が無いと、雨水が外壁に直接あたって劣化を早めたり、雨漏りする可能性があります!
また、雨だれなど外壁が汚れやすくなってしまいます。
【軒天についての関連記事】➡
軒天の雨染みと剥がれは見逃し厳禁! 雨漏りや鳥獣被害に繋がります
雨漏りしている軒裏を確認すると、雨染みが広がっていました。
軒裏は軒先に取り付けている雨樋の水撥ねなどで雨水が浸透しやすいですが、K様邸では雨水がポタポタと落ちてくるそうです。
「木
が腐る前に修理したい
」とのご希望で、雨漏り修理を行なうことになりました。
K様邸の谷樋は銅板です。
銅板に穴があいたとのことで、谷樋に銅板を貼って処置されていました。
銅板製の谷樋に穴があく事例は数多くあります。
瓦の成分や瓦の釉薬(ゆうやく)を含んだ雨水が何度も同じ箇所にあたることで、銅の酸化被膜が形成されなくなり、穴があいてしまいます。(エロージョン現象と言います)
また、瓦と銅板との間に高低差があると、雨水が落ちる際の勢いで銅板が摩耗して薄くなり、穴があくという見解もあります。
K様邸の谷樋には穴があいているので、そこから雨水が浸入して瓦の内側を流れて
軒裏に雨漏りしている可能性がありました。
K様邸の雨漏りの原因の可能性がある箇所は他にもありました。
それはパラペットの側面側の谷樋です。
谷樋の勾配が、屋根面側に傾いているので、雨水が瓦の内側に流れ込んでいる可能性がありました。
【勾配についての関連記事】➡
屋根リフォームの際に注意したい屋根勾配のお話
谷樋の修理や交換は街の屋根やさん岸和田店にお任せください!
谷樋は二つの屋根面からの雨水が流れ込んでくるので、傷みやすく雨漏りのリスクが高い箇所です。
不具合を起こすと雨漏りに繋がりますので、定期的に点検・メンテナンスしましょう!
【街の屋根やさん岸和田店の無料点検について】➡➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。