ホーム > 泉大津市のベランダ防水でウレタン樹脂塗膜防水工事を採用!

泉大津市のベランダ防水でウレタン樹脂塗膜防水工事を採用!
更新日:2021年10月7日
泉大津市で行ったベランダ防水工事の様子をご紹介します。O様邸のベランダは防水層の上に保護モルタルを敷いた形状で、手すり壁や床面などにひび割れが発生していました。
ベランダを防水する前に、ひび割れを補修し、手すり壁を防水効果のある塗料で塗装しました。
また、防水面となるベランダにはカチオンフィラーという下地調整材を塗布して防水が施工できる状態を整えています。
【防水工事についての関連記事】➡
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
防水に至るまでの作業について簡単にお伝えすると、手すり壁や床面に発生したひび割れをシーリングで補修し、手すり壁の防水でシリコンテックス(防水効果がある塗料
)
という塗料を使い塗装しました。
防水面となるベランダにはカチオンクリートという下地調整材を塗装し、古い下地をリセットして新しい下地を形成しました。
ここまできてようやく防水を施すことができます。
防水工事は、防水前の劣化箇所の補修や下地調整が要です。これらの工程を省くと、防水の性能を維持することができないですし、防水性を向上させることができません。
ベランダの劣化している部分を補修し、下地を調整した後、ウレタン塗膜防水を施工していきます。
まずはプライマーの塗布です。
プライマーとは接着効果がある塗料です。
この上に防水層を形成するとプライマーは隠れて見えなくなりますが、防水層をしっかりと密着させる役割がありますので、重要な工程になります。
ベランダの立ち上がり部から床面にかけて防水層を形成するため、塗りムラがでないように丁寧に塗布しました。
プライマーの塗布完了です!プライマーの工程を省くと、防水層がうまく密着せず膨らんだり剥がれやすくなります。
プライマーは作業を勧めると塗布したか分からなくなるため、街の屋根やさん岸和田店では工程ごとにカメラで撮影しています。
見えない部分の作業も安心してお任せくださいね!
【街の屋根やさん岸和田店についてのご紹介記事】➡
街の屋根やさんとは➡
街の屋根やさんが選ばれる6つの理由
プライマーと塗布した後、ウレタン塗膜防水材を立ち上がり部分から床面にかけて塗布していきます。
ウレタン塗膜防水材は、ウレタン樹脂という液体状の防水材により塗膜で防水する工法のことです。
粘り気のある液体状の防水材ですので、継ぎ目のない防水層を形成することができます。時間とともに硬化していき、
ゴムのような
弾力のある素材に変わり、
丈夫な防水層になります。
ウレタン塗膜防水材の性能を発揮させるためには塗膜に既定の厚みが必要ですので、1回目を塗布した後、乾燥させてからもう一度塗り重ねます。
2回に分けて塗布することで、塗膜が二重になり厚膜に仕上げることができます。塗膜が薄いとその分劣化する速度が速くなってしまいますので、塗膜に厚みをもたせることができない場合は数回に分けて塗装しないといけません。
ウレタン塗膜防水材を2回に分けて塗り重ね、塗膜に厚みをもたせて仕上げました。このウレタン防水材が防水層になります。
ウレタン塗膜防水材は、液体状の防水材なので、段差がある場所や複雑な形状にも対応できます。また、上から塗り重ねることができるのでメンテナンス
性も良好ですし、
弾力があるため地震などの揺れを受けた時にある程度追従し、ひび割れが起こりにくいというメリットもあります。
【ウレタン防水について詳しくはこちら
】➡
バルコニー・ベランダや陸屋根(屋上)のメンテナンスに選ばれるウレタン防水
ウレタン塗膜防水材を乾燥させてから、トップコートを塗装して仕上げていきます。
トップコートは一番上に塗る塗料のことです。
ウレタン塗膜防水材は紫外線に晒されると劣化が急速に進むため、塗膜で覆って保護しないといけません。
トップコートを立ち上がりから床面にかけて丁寧に塗装して仕上げました。
ウレタン
塗膜防水材だけで仕上げてしまうとすぐに劣化するだけではありません。
乾燥してもベタベタしているので
汚れが付着しやすく、何度も歩行することができません。そのため、トップコートは必ず行う工程です!
トップコートを塗装し、ベランダ防水完了です!!今後は、5年に一度の間隔でトップコートを塗り替えてあげると、将来的にかかる防水工事の費用を抑えることができます。トップコートを健全に保っておくと、下に控えている防水層の劣化を遅らせて寿命を延ばすことができるからです。
泉大津市O様邸は他にも雨漏り修理や屋根塗装も行いました!
次の現場ブログでご紹介させていただきますね(*^-^*)
泉大津市O様邸の現場ブログは下記のリンクよりご覧になって下さい
ベランダの下のお部屋で雨漏りが発生していませんか?雨水は屋根以外からも浸入します!お住い全体を点検して必要なメンテナンスをしませんか?
ご連絡お待ちしております。
【まずは無料点検をご利用ください!】
➡➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。