ホーム > 泉大津市の割れたセメント瓦をシーリングで補修しました

泉大津市の割れたセメント瓦をシーリングで補修しました
更新日:2021年10月8日
泉大津市にお住いの皆さまこんにちは!
皆さまの中に
瓦のひび割れのことを心配されている方はおられますか?
屋根の下地に防水シートを敷いていて、健全であ
れば瓦が割れても
雨漏りすることはありませんが、屋根面は雨水が流れる経路になっていますので、雨漏りのリスクが高い箇所です。
実際に瓦が割れて雨漏りした事例も数多くありますので、「雨漏りしていないから」と放置せず、必ず修理しましょう。
今回の現場ブログでは
泉大津市で行った
割れた瓦の補修工事の様子をご紹介したいと思います。
T様より天窓からの雨漏りのご相談をいただき、屋根を点検すると、セメント瓦が数カ所でひび割れていることが分かったので、工事の際にシーリングを充填して防水しました。
雨漏りについての記事はこちら➡
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
セメント瓦の表面の塗膜が傷んで剥がれてくると、雨水などの水分を吸い込むようになり、苔や汚れが付着しやすくなってしまい、美観性を損ねるだけでなく、防水性が低下してしまうので、定期的な塗り替えが必要です!
また、雨水を吸い込むようになると瓦が水を含み、天気のいい日に乾燥します。その「膨張」と「収縮」の動きを繰り返すうちに瓦が割れることもあります。瓦が割れると雨漏りの原因になりますので、新しい瓦に差し替えるか、シーリングを充填して補修しないといけません。
☆
天窓からの雨漏りのご相談をいただき屋根を点検するとセメント瓦が数カ所でひび割れていることが分かったので、天窓修理の際に足場を設置しますので、同時に
瓦を補修することになりました。
割れたセメント
瓦を見落とさないように、事前に点検して割れた箇所に
マスキングテープを貼って印を付けました。
セメント瓦の端が欠けて落ちそうになっている箇所があったので、
破片をなくさないようにテープで固定しています。
補修の際は破片をシーリングでくっつけて処置させていただきます。
割れたセメント瓦の補修の様子です。
シーリングを充填する箇所を刷毛できれいに掃除しました。
セメント瓦は表面がザラザラしていますので、汚れや苔が付着しやすいのです。シーリングを充填する箇所に汚れが付いていると、シーリングがしっかりと密着せず剥がれてくる危険性があるため、先に汚れを落としています。
シーリングを充填した後はヘラで押さえて仕上げました。ひび割れの奥までシーリングが行き届いた方が防水性が向上しますし、シーリングを充填しただけではしっかりと密着しません。
シーリングを素地に密着させて剥がれを防ぐためには「ヘラ押え」の工程が欠かせません!
T様邸は以前にも瓦の補修をされたことがあるようで、その時のシーリングが傷んできていたので、この工事で打ち替えさせていただきました。古いシーリングを剥がしてから新しいシーリングを充填することで防水性が向上します。
このように、屋根の
メンテナンス時期を揃えておくと、足場を設置する
タイミングも揃います。
お住まいのメンテナンスについての記事です➡季節別・築年数別知っておくべき住まいのメンテナンスサイクル完全版
以前補修していた箇所のシーリングもきちんと打ち替えました。
シーリングもいつかは劣化してきますので、将来的にはシーリングを打ち替えるか、割れたセメント瓦を交換しないといけません。ですが、現時点での雨漏りを防ぐことはできています。
棟の冠瓦も大きく割れて隙間があいている箇所がありました。棟とは、屋根の頂点の水平部分のことで、棟の一番上に葺く瓦のことを
「冠瓦・かんむりかわら」と呼びます。
棟に直接あたる雨水の量は少ないですが、棟が原因で雨漏りした事例もありますので、割れた瓦はきちんと補修した方がいいでしょう。
割れた
冠瓦もシーリングを充填して補修しました。
瓦が割れて大きく隙間があいていましたが、シーリングで隙間が塞がれたので雨水の浸入を防止することができています。
T様邸は築19年を過ぎてセメント瓦の塗膜が傷んでいますので、今後は屋根塗装のメンテナンスを視野に入れられるとのことです。
次は、雨漏りしている天窓の修理の様子をご紹介しますね(*^-^*)
泉大津市T様邸で行った現場ブログは下記のリンクでご紹介しています
屋根の瓦または屋根材のひび割れが気になっている方へ
近年、勢力の強い台風が頻繁に発生し、いつ上陸してもおかしくない状況下に置かれています。台風で雨漏りしないように、瓦などの屋根材がズレたり飛ばされないように屋根の点検・メンテナンスをしませんか?
ご連絡お待ちしております。
ご相談・点検・お見積りは無料です!お気軽にお声かけくださいね。街の屋根やさん岸和田店のお住いの無料調査について
➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
無理に工事をお勧めしたりしつこい営業もありません。
初めてご相談する方もお気軽にお声かけくださいね。
お電話でのご相談(9時~19時まで受け付け中!) 0120-169-747(フリーダイヤル)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。