ホーム > 泉大津市の1階廊下に発生した雨漏りの雨漏り調査について

泉大津市の1階廊下に発生した雨漏りの雨漏り調査について
更新日:2021年10月8日
泉大津市にお住いの皆さまこんにちは!
いつも街の屋根やさん岸和田店のホームページを見ていただきありがとうございます。
この記事をご覧いただいている方の中に「雨漏り」でお困りの方はおられますか?
雨漏りは、目に見えるところに出てくると気づきますが、天井裏や壁の内側で発生していると、気づくのが
遅くなり、知らない間に進行していることがあります。
雨漏りを長い間修理できないままでいると、建物の耐久性を脅かしたり、白蟻の被害に発展したり、カビが生えて
健康を害することがありますので、雨漏りに気づくことができたら放置せず、必ずご相談ください。
「結露」で天井や壁、窓などに水滴がつくことがありますが、結露の場合、秋から冬にかけて気温が下がる時期に発生します。
このことから、季節に関係なく水滴がつくと雨漏りの可能性があります。また、見分けにくいのが
「水漏れ」です。
水漏れの場合は、上にお風呂などの水回りが設置されていないか、また、水道のメーターが上がっていないか確認しましょう。
雨漏りについて詳しくご紹介した記事です➡
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
泉大津市にお住いのO様より「以前から雨漏りしていて、ひどい状態になってきたので修理のお見積りをいただけませんか?部屋の中も傷んでいるので、強度的に問題があるなら修理の提案もしてほしいです」というご相談をいただき雨漏り調査にお伺いしました。
☆かなり前から雨漏りしていて、以前他業者で修理したことがあるとのことですが、雨漏りが再発したそうです。
雨漏り調査にお伺いした時には、必ず雨漏りの状況を確認させていただかないといけません。建物のどの位置に雨水が
出てきているか確認すると、その後の調査がスムーズに進みます。
また、状況を確認することでどのくらいの量の雨水が入ってきたか想像することができ、雨漏りの原因を特定しやすくなります。
相談した後の流れがきになる・・!という方へ➡ 屋根リフォーム施工の流れ
雨漏りの原因は、雨漏り箇所の真上にあるとは限りません!
建物内部に浸入した雨水は、梁
や柱、配線などを伝って、お部屋の天井や壁、
照明器具、窓周りから出てきます。
そのため、雨水が入った箇所が遠く離れていると、雨漏りの原因が特定しにくいケースもあります。
☆街の屋根やさん岸和田店は、数多くの
雨漏り修理の現場を経験し、実績があります。雨漏りが止まるまできちんと対応させていただきますので安心してお任せくださいね!
O様邸は以前から雨漏りを繰り返していたとのことで、天井や壁のビニール
クロスが剥がれてきていました。よく見るとカビも生えています・・・!
クロスは専用の糊で接着されていますが、内側から雨水が廻ったことで接着力が低下してしまったようです。クロスの表面は、
ある程度の水分を弾きますが、内側から濡れてしまうと剥がれてきてしまいます。
また、下地板が濡れ続けると、クロスを張替えた時に木のアクが出て茶色くなったり、糊付した後に
下地が乾燥する際に爆裂して
しまうことがあるので、下地も交換しないといけなくなり、その分修繕費用がかかってしまいます。
O様邸は雨が降るたびに雨漏りしている状況で、入ってくる雨水の量も多かったようです。
バケツを2カ所に置いて雨水を受けて対処されていました。
雨漏りを止めようと、屋根などの高いところに上ってしまうと大変危険です!慌てて屋根の上に上ることは控えて、このようにバケツを置いて対処し、業者に見てもらいましょう。
O様邸の雨漏り箇所は写真の黄色い丸印部分で、廊下の天井になります。上にはベランダが設置されていますが、防水が不要なアルミ製のベランダでした。
黄色い丸印の雨漏り箇所は、板金葺きの下屋と外壁の取り合い部分で、そこから雨水が入っている可能性が高いという見解です。随分
前に雨漏りした時に、業者に依頼して、下屋と外壁との取り合いをシーリング処置すると雨漏りが止まり、
最近になってまた同じ箇所から雨漏りが再発している状況です!
このことから、以前補充填したシーリングが傷んでいる可能性が高いと判断して、その部分を修理するご提案をさせていただきました。
シーリングについて詳しくはこちら➡ 屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
以前と同じようにシーリングを打ち替えるだけではまた雨漏りしてしまう可能性があるため、シーリング処置に加えて、下屋と外壁との取り合いに水切りを取付けるご提案です!
水切りとは雨水が内部に浸入するのを防ぐ金物のことで、O様邸で取付けるのは「壁際水切り」です。
壁際水切りは、外壁から下屋にかけて保護するために取り付ける
L字型の水切り
です。
雨漏り箇所の上に設置されているベランダは、防水が不要なアルミ製です。
防水が不要だということは、雨水が床から染み込んでもいい形状になっているということですので、
ベランダが傷んでも雨漏りの原因にはなりません。ですが、ひとつ問題がありました。
それは「波板」です。ベランダに設置されている屋根の波板が台風
時に飛ばされていて、雨水が直接入ってきている状態でした。
波板があると少なからず雨を凌げますが、波板が飛ばされたことで下屋に落ちる雨水の量が増えている可能性があります。
そうすると、劣化した部分から部屋内に入る雨水の量も増えるということになります。
波板を復旧すると、雨漏りが少しは緩和されるかもしれませんが、今回はそこまでは検討されていなかったので、
そのことだけお伝えさせていただきました。
☆雨漏り修理を行なう際に、ベランダの床板をめくらないといけません。それに伴い、エアコンの室外機も移動が必要です!
以上のご提案内容でお見積書をお預けして検討していただくことになりました。
雨漏りでお困りの方、雨漏り修理をご検討されている方へ
雨漏りはあなたの大切なお住いの劣化を進めてしまいます!雨漏りは放置すればするほど、修繕費用が膨らみ、建物の耐久性を低下させてしまいますので、雨漏りに気づいたらできるだけ早めに街の屋根やさん岸和田店にご相談ください。
「もしかして雨漏りかも・・・」と、お悩みの方も
、無料調査で
不安を解消しませんか?
ご連絡お待ちしております!
街の屋根やさん岸和田店のお住いの無料調査について
➡ 街の屋根やさんの無料点検でお住い全体の不安も解消!
ご相談・点検・お見積りは無料です!
無理に工事をお勧めしたりしつこい営業もありません。
初めてご相談する方もお気軽にお声かけくださいね。
ご相談の方法はいくつかあります(*^-^*)
お電話でのご相談(9時~19時まで受け付け中!) 0120-169-747(フリーダイヤル)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。