ホーム > 市川三郷町の桟瓦が外れ瓦桟木が露出・瓦落下やズレ・棟瓦の凹凸…
市川三郷町の桟瓦が外れ瓦桟木が露出・瓦落下やズレ・棟瓦の凹凸も確認した屋根調査
更新日:2024年9月25日
こんにちは!街の屋根やさん山梨店です。
今回は、市川三郷町の桟瓦が外れて瓦桟木が露出・瓦飛散やズレ・棟瓦の湾曲も確認した屋根現場調査の様子をご紹介いたします。
非常に大きな敷地面積の邸宅で、日本瓦屋根に蓄積したダメージが確認できました。
お写真はで外れた部分から見えてしまっている木が、桟木(さんぎ)と呼ばれます。桟瓦(さんかわら)を設置する際に、跨いで固定する屋根材のことで当然見えてないけません、、。
見た目でも変色しており、木が腐食してしまっている様子がお分かりになるかと思います。
お写真の屋根の端の部分は、大袖(だいそで)と小袖(しょうそで)で構成されています。
大袖と小袖は、瓦を重ねる際に使用される部位です。大袖は瓦の上部に位置し、小袖は下部に位置します。大袖は瓦を支える役割を果たし、小袖は瓦を安定させるための役割を担っています。
随分と隙間が出来て、ズレてしまっている様子がお分かりになるかと思います。
ズレから容赦なく、雨漏りに繋がります、、。
お写真のように銅線から外れ、落下直前のものもありました。
また瓦桟木の下の部分では、瓦のズレが集中してしまっています。
半分以上ズレ落ち、殆どの瓦表面が被さってしまっているものもあることが分かります。
瓦は均等に並べられ、屋根全体を防水しています。
部分的に集中してしまうと、その分隙間が出る部分が出来てしまいます。
防水性も屋根の強度も低下してしまいます、、。
棟瓦は、屋根の頂点部分や、頂点部分から軒先に向かって積まれた瓦のことを指します。棟瓦は棟を形成するために使用され、屋根全体の美しさや耐久性を保つ役割を果たしています。
大きく凸凹している様子がお分かりでしょうか?
中に積まれた漆喰(しっくい)やのし瓦が抜け落ちてしまったことが原因です。
のし瓦・・棟瓦には、のし瓦という短冊形の瓦が含まれています。のし瓦は棟瓦を構成する部分であり、漆喰を塗り込みながら積み上げられています。
のし瓦を積み上げることで棟瓦の段数が高くなり、屋根の下地に雨水が浸入することを防いでくれます。棟瓦の最上部に位置するのが冠瓦であり、これらの瓦が棟を形成する構造となっています。
【棟瓦の凸凹が放置されると起こりうるデメリット】
- 棟瓦の凸凹が放置されると、雨漏りの原因となります。凸凹があると漆喰が浸透しにくくなり、雨水が浸入してしまう可能性が高まります。
- 凸凹があると、棟瓦同士の密着が悪くなり、風や地震などの外部要因によって瓦が剥がれやすくなります。放置すると、最終的には瓦が崩れてしまう可能性があります。
- 棟瓦の凸凹が放置されると、屋根全体の安定性が損なわれる可能性があります。特に強風や地震などの自然災害時には、凸凹があると屋根全体が崩れるリスクが高まります。
次回も、屋根現場調査の続きをご紹介いたします。
弊社は市川三郷町の屋根・外壁修理塗装工事を得意としております!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@clean-reformjp.sakura.ne.jp
株式会社クリーン
〒400-0042
山梨県甲府市高畑1丁目2-17
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。