ホーム > 甲府市 シート防水は剝れやすい?塩ビ被覆鋼板・IHディスク・…
甲府市 シート防水は剝れやすい?塩ビ被覆鋼板・IHディスク・溶着材・脱気筒で不安ゼロ!
更新日:2024年7月30日
防水工事も年々進化しており、耐久性が向上しています
接着剤は、お写真のようにシートの重なる部分を全て貼り合わせていきます。
屋根の下葺き材である防水シートで、有名なタジマルーフィングからも塩ビ専用の溶着材が出ております。
工程としては
①塩ビシートの重なる部分に接着剤を均等に塗布します。
②その後、熱風気を使って丁寧に接着剤を乾かし、しっかりと接着させます。
この工程を踏むことで、シートの重なる部分がしっかりと密着し、防水性を確保することができます。絶対に剝がれません!
脱気筒は通気緩衝シートに丸く穴を開けて、シートの下に閉じ込められている空気を逃がすために設置されます。通気緩衝シートの敷設が終了した後に、脱気筒を設置する際には、既存の防水部分に切れ目を付けて下地からの湿気を逃がすようにします。
脱気筒を設置することで、雨水が入ることなく下地の水分は蒸発します。水分が蒸発する際に、シート防水の剝れや膨れが起こる心配がなくなります。また、最悪なケースである
シートの破断の可能性もゼロにできます。安心してご利用いただけます。
立ち上がりウレタン防水と平場シート防水の際はコーキング防水します
塩ビ被覆鋼板は半分被せる形で、上からプライマーとウレタン樹脂塗膜を塗布します。
シート防水工事とウレタン防水工事の取り合いの部分となり、異なる防水層が合わせ目となりますので、こちらも事前にコーキング防水しておきます。
1つ1つの工程が、防水工事の出来に関わってくるので、何重にも防水性を高めます。
お写真2枚目は、新しいドレン(排水溝)に変更した様子です。バンソーコーのように塩ビシートを加工し、手裏剣のよう重ねて、シートを多く使い
接着面を増やすことで耐久性の向上を図っています。
今回は、ちょっとマニアックな記事になってしまったかもしれませんね(*_*;
とにかくIHディスク(丸)と塩ビ被覆鋼板(長尺の板)をメインとしながらも、接着剤とコーキングによるシート防水層の形成も大切です、とお伝えしたかったです。弊社の防水工事は、うるさいくらいに細かい工程に徹底して施工しております!
防水工事もに関しても、圧倒的な長持ち品質が自慢です( `ー´)ノ
弊社は甲府市の屋根・外壁修理塗装工事を得意としております!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@clean-reformjp.sakura.ne.jp
株式会社クリーン
〒400-0042
山梨県甲府市高畑1丁目2-17
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。