ホーム > 八尾市で樋の取替工事銅板製の樋が青く変色して穴があいた

八尾市で樋の取替工事銅板製の樋が青く変色して穴があいた
更新日:2021年9月28日
八尾市で軒樋、竪樋の取替です。現在ついているのは、銅板を加工した樋です。今はどこでも塩ビの樋が使われていますが、銅製は
錆びにくく見た目的にも豪華な為、大きなお家で
使われていたと
思われます。しかし銅製である事で、年数が経つと
青く変色したりつなぎ目が外れたりします。
塩ビの樋は接着剤でつなぎ合わせていきますが、銅製は曲げ加工でくっつけていきます。その為腐食が進むと外れたり穴が開いたりします。穴の開いた部分から雨が噴き出すため、応急処置としてテープが貼られていました。最近では銅板で施工できる職人も減少して、同じ仕様では取替が出来ません。今回も塩ビの樋に取替させて頂きます。
1階の竪樋は銅板を筒状にしたものを使用していました。大屋根から下屋に流れていく樋は、四角に加工されて1階軒樋の上合に差し込まれていました。つなぎ目はどこもテープで補修されていました。
今回の取替範囲はこの部分です。樋を取替えるのには、手が届くかまた安全に施工できるかが大事になります。お家によっては足場が必要な場合もございます。古父らのお家でも届かない部分がある為、いずれは全て樋を取替えたいそうですが、
まずはこの範囲を足場なしでやってみましょうという事になりました。
軒樋取替です。
シンチャと呼ばれる色の樋を使わせていただきました。最近の新築では黒のを使われ散るところも多く、以前のような赤茶の樋を見かけなくなりました。
銅製の樋も規格があると思いますが、素材が変わるとサイズが
合わない為、
105mm幅の軒樋を取り付ける時には、取付金具も新しく交換させて頂きました。
大屋根の樋は竪樋のパイプ
に突き刺すように施工しています。
軒樋の部分は上合と呼ばれる集水器で受けています。屋根からの雨がしっかりパイプを伝って側溝や川に流れていくようにつないでいます。こうする事で瓦の一部に雨が集中して当たらない様になります。また路地や庭に雨が溜まらない様になります。
樋取替中の屋根を見ると、瓦がズレて外れている所がありました。お家自体古くなってきているので、瓦全体を見ると気になるところがたくさんありました。よくお客様があと数年もてばと言いますが、瓦のズレや割れは修繕しない持ちません。必ず雨漏りします。してないと言われる方は、天井材の上で雨が溜まっているかもしれませんのでご注意ください。
台風はいつ発生するか分かりません。雨漏りや瓦が
気になった時は、八尾店までご相談ください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町142−2 OTビル2階
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。