ホーム > 紀の川市で行った雨漏り調査、劣化して硬化したコーキングが原因…

紀の川市で行った雨漏り調査、劣化して硬化したコーキングが原因?
更新日:2023年1月13日
紀の川市で行った雨漏り調査の様子をご紹介します。
紀の川市在住H様より
「大掃除で天井を拭いていると、ペコっと天井が凹んで雨漏りに気づいたのですが、どこから雨漏りしているのか一度調査に来てほしいです。
」
とご相談頂きました。
強風や台風で大きな被害で雨漏りすると、すぐに気づくことができるのですが、
H様邸のように
じわじわと雨漏り
していると、雨漏りの
発見が遅れてしまうことがあります。
雨漏りの発見が遅れると被害が大きくなっている事もありますので、雨漏りに気づいたらなるべく早く調査や修理を行うようにしましょう★≪関連記事
≫
✱
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ✱
街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
H様邸のバルコニーの腰壁
の天端には笠木が設置されていました。
笠木(かさぎ)
とはバルコニーの
腰壁や塀などの天端に被せている仕上げ材の事を言い、室内の階段や対面キッチンの腰壁などにも設置されています。
室内と外部での笠木の役割は少し違っており、
バルコニーの腰壁や塀などに設置されている笠木は、
外壁に付着する雨垂れを防いだり、躯体の劣化防止としての役割があります!
笠木同士の継ぎ目にも防水の為にコーキング
が充填されているのですが、
経年劣化でコーキングが硬化し、
割れて隙間が生じていました。
この
隙間から雨水が侵入し続けているといずれ雨漏りを引き起こす原因となりますので、
笠木に充填されたコーキングを打ち直すご提案をしました。
≪関連記事
≫
✱
シーリングやコーキングの種類と使用方法✱
意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
笠木以外にも雨水が侵入していそうな場所を発見しました
ベランダの外壁を見た時に、サイディングの継ぎ目や角に充填されたコーキングも剥がれていました。
紀の川市在住H様邸の外壁はサイディングと呼ばれる
パネルが張られており、
サイディング同士の継ぎ目にもコーキングが充填されています。
外壁に充填されているコーキングは全体的に
劣化していたのですが、
H様とご相談のうえ今回は、
雨漏りの原因となっている場所のみコーキングを打ち替える事になりました。
バルコニーの腰壁にひび割れも発生していました。
雨水は外壁に発生したひび割れからも侵入する事があります!
写真のような細いひび割れの場合、早急に修理しないといけない訳ではありませんが、今後ひび割れの幅が広がってくることもありますので工事の時に一緒に補修しておきます。
紀の川市在住H様邸のバルコニーは、
ご自身でトップコートを塗装してメンテナンスがされていました。
バルコニーの床には防水層が施工されており、トップコートを塗り直すことで防水層の劣化を遅らせる事ができます。なので、ベランダ床から雨水が侵入している可能性は低いのですが、
築年数が27年と言うこともあり、防水工事のメンテナンス時期でもありましたので、
防水工事のご提案もする事になりました★
≪関連記事
≫
✱
防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
バルコニーやベランダには「ドレン
」と呼ばれる排水口があります。
排水口も経年で劣化してくると
内部でひび割れたりする可能性がありますので既存のドレンの上から
「改修用ドレン」を被せるご提案もしました。
そろそろ防水工事のメンテナンスが必要かな?
雨漏りしているけど、原因はどこ?
など、気になることがありましたらお気軽にご相談ください♬


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。