ホーム > 紀の川市で雑草・落ち葉の清掃!谷樋の穴は銅板で補修しました

紀の川市で雑草・落ち葉の清掃!谷樋の穴は銅板で補修しました
更新日:2021年9月28日
みなさまこんにちは!
以前の現場ブログで、
屋根に雑草が生えて谷樋付近に落ち葉が溜まって
いた
紀の川市在住K様邸の様子をご紹介しました。
今回は、K様より工事の依頼を受けましたので、工事の様子をご紹介していきたいと思います。
K様邸は平屋の住宅で、廊下と
洋室の天井から雨漏りが発生していました。屋根に雑草や落ち葉が溜まっていると、
屋根に降った雨水がうまく排水できなくなり、雨漏りの原因にもなりますので、雑草を抜いて谷樋や屋根全体を掃除していくことになりました。
以前の現場ブログを先にご覧になりたい方はこちらからご覧ください★前回の現場ブログ
➡
紀の川市で雨漏り!屋根に草が大量発生!谷樋には落ち葉がたくさん
紀の川市在住K様邸 屋根の雑草や落ち葉を撤去していきます
紀の川市在住K様邸では、屋根の棟部分に大量の雑草が発生し、谷樋には落ち葉が溜まっています。
棟とは、屋根面同士の取合い部分のこと
で、取合い部分から雨水が浸透しないようのし瓦と冠瓦で保護しています。
屋根と屋根の「谷間
」にある樋を谷樋といい、雨水を地下や下水などに
排出するのに必要となります
。
≪関連記事
≫
✱
屋根で最も雨漏りしやすい部分「谷板金」の修理方法
棟部分の雑草を撤去していきます。
なぜ、棟部分に
雑草が生えるのかといると、屋根の棟と瓦の間の
隙間には漆喰が詰められています。
その
漆喰に
植物の種子が
付いてしまい、漆喰内部に根を生やし植物が成長してしまいます。
漆喰内部に根が生えると、植物の根が雨水を吸収し、屋根内部に
まで雨水を浸透させてしまいます。
そうするといずれ
屋根内部が腐食したり、雨漏りを引き起こす原因となります。≪関連記事
≫
✱
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
漆喰部分に生えている雑草を根まで取ろうとすると、表面の
漆喰が剥がれて
しまいます。
漆喰の下には、葺き土が詰められており漆喰が無いと雨水がどんどん浸透してしまいます。
なので、剥がれてしまった漆喰部分には、雨風から葺き土を守るためにシルガードを詰めておきます。
シルガードは「南蛮漆喰
‐なんばんしっくい‐
」
とも言われ、
シルガードにはにシリコンなどが含まれており、普通の漆喰
よりも防水性や強度が高いものとなります。
また、葺き土としても使用できますので、わざわざ葺き土を詰めなくてもシルガードのみで雑草撤去後の補修が可能となります。
雑草を撤去し漆喰の補修後、谷樋の落ち葉を撤去していきます。
谷樋の落ち葉を撤去して
いると、谷樋に数ヵ所穴があいていました。
谷樋に穴が開いているとそこから雨水が浸透し、
雨漏りの原因となります。
紀の川市在住K様邸の谷樋は銅板で設置されており、銅板は経年劣化で穴が開く特徴があります。★なぜ、銅板は穴が開いてしまうのか?
【酸性雨
】が原因である可能性があります
雨・雪・霧
には酸性雨が溶け込んでいます。
その酸性雨の影響で銅板がだんだんと薄くなり穴が開くと言われます。
また、瓦の成分や釉薬
を含む雨水が一ヵ所に溜まること酸化被膜が形成されず、穴が開くこともあります。
酸化被膜が形成されなくなる現象のことを
「エロージョン現象
」と言います。
※酸化被膜とは…
表面の金属分が酸素と結合してできた被膜のことで、腐食
(サビ)からの保護作用があります。
穴が開いていた部分には、銅板をカットしコーキングで貼り付けました。
銅板以外の板金を使ってしまうと、化学反応を起こし谷樋が錆びつく可能性がありますので、谷樋と同じ銅板で補修していきます。銅板は初めは銅色ですが、酸化していくうちに谷樋と同じような緑色へと変色していきます。
≪関連記事
≫
✱
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
紀の川市在住K様邸の軒樋には泥や苔、落ち葉などたくさん詰まっていました。軒樋は屋根の軒に設置されている部分の樋のことを言います。
軒樋とは谷樋と同じく屋根面に降った雨水を下水や地上へ排出させるための設備ですが、泥や苔、落ち葉が詰まっていると上手に雨水を排出できなくなり、軒樋が変形してしまう場合もあります。なので、今回しっかりと雨水が排水できるよう軒樋の清掃もおこないました。
K様邸は平屋でしたので、梯子での作業が可能でしたが2階建ての場合は
足場を設置しての作業となる場合があります!
≪関連記事≫
✱
一度の足場で二度おいしい屋根・外壁工事
洋室の天井部分の屋根
瓦が割れていました!K様邸では洋室の天井から雨漏りが発生していましたので、ひび割れている瓦も雨漏りの原因になっている可能性があるため、瓦を差し替えることにしました。
街の屋根やさん和歌山店では1枚瓦が割れている場合でも工事をおこなっていますので、お気軽にご相談ください!
✱
ちょっとした屋根の補修も街の屋根やさんにお任せください
瓦が一枚割れているだけでも、雨水が流れ込んでしまいます。
割れた瓦を差し替えましたので、今後雨が降った時に雨漏りしていないか様子を見ていただくことになりました。
雨漏りが止まったと確認できましたら、今後雨漏りしていた天井の補修工事を行っていきます。
紀の川市在住K様邸の屋根の清掃と谷樋などの補修工事が完了しました。
大量に生えていた雑草を撤去し、軒樋も綺麗になりましたので見た目もすっきりし、
雨水をきちんと排水できるようになりました!
屋根に落ち葉が溜まって困っている方
や、雑草が生えてきて困っている方
は
街の屋根やさん和歌山店へ相談してみませんか?
街の屋根やさん和歌山店では必ず無料点検を行い無料でお見積もりを提出しています!
しつこい営業はしませんので、ご連絡ください!
ご相談お待ちしています♬
電話で直接お話を希望の方
✱0120-169-747✱
フリーダイヤルで9時~19時まで
お問い合わせ可能です。
電話は少し苦手な方
メールでのご相談も可能です★


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。