ホーム > 【FAQ】屋根の防水紙(ルーフィング)のよくある質問を街の屋…

【FAQ】屋根の防水紙(ルーフィング)のよくある質問を街の屋根やさん熊本店が解説|お住まいを雨漏りから守る屋根の重要な防水層!
更新日:2025年3月28日
屋根の
防水紙(ルーフィング)は、普段目にすることができないため、その重要性があまり知られていません。
しかし、屋根の下に隠れたこの防水紙が、住まいを雨漏りから守る重要な役割を果たしています。
今回は、防水紙に関してお客様からよくいただくご質問にお答えし、それぞれ解説していきます。
▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中)
防水紙とは、
屋根材の下に設置されるシート状の防水部材で、
ルーフィングとも呼ばれます。
屋根材の下で雨水の浸入を防ぐ役割を果たしており、瓦屋根・スレート屋根・金属屋根など、屋根の種類に関わらず設置されます。
瓦やスレートなどの屋根材は、完全に雨を防げるわけではなく、風雨や強風時に雨水が隙間から侵入することがあります。
そのため、
屋根の二次防水として防水紙が必要です。万が一、
屋根材を雨水が通過してしまっても、防水紙があることで建物内部が雨漏りするのを防ぐ、いわば最後の砦となります。
外部からは見えませんが、家の健康を守る極めて重要な役割を担っています。
【関連記事】雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性
室内の雨漏りや内部材の腐食など様々なトラブルの原因に!
屋根防水の要である防水紙が劣化すると、屋根から雨水が侵入して雨漏りに繋がります。
雨漏りにより内部材の腐食やカビ・シロアリ被害、進行すれば建物の寿命を縮めるなど、様々なトラブルの原因になります。
防水紙は普段屋根材に隠れて劣化に気付きにくいため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。
防水紙の種類や製品によって耐用年数が異なります。また、使用環境や屋根材の状況によっては、耐用年数よりも早く損傷が起きることがあります。
アスファルトルーフィング | 板紙や不織布にアスファルトを染み込ませた防水シート 【耐用年数】約15年 |  |
【おすすめ】 改質(ゴム)アスファルトルーフィング | アスファルトに合成ゴムや樹脂を添加し、不織布を使用して性能を向上させた防水シート 【耐用年数】約20年 |  |
田島ルーフィング マスタールーフィング | 高強度の合成繊維不織布を基材とし、高品質の改質アスファルトを使用した高耐久下葺き材 【耐用年数】約60年 |  参照:田島ルーフィング株式会社 |
耐用年数が高い商品ほど、もちろん価格も高くなります。
田島ルーフィングのマスタールーフィングは耐用年数が約60年と長いですが、屋根材が先に傷んでしまっては高品質な商品を使う意味がありません。そのため、屋根材やメンテナンス周期に合った商品を選ぶことが大切です。
当店では価格と品質のバランスが良い
「改質アスファルトルーフィング」をおすすめさせていただくことが多いです。
【関連記事】屋根カバー工事で防水性と耐久性の高い太陽印の改質アスファルトルーフィングを使用
状況に応じて部分補修・葺き直し・葺き替えがあります
防水紙の破れや穴あきが部分的である場合、部分的な補修を行うことができます。
但し、破れが起きるということは、全体的な劣化も進行していることが考えられます。部分補修で応急処置を行ったあと、近いうちに全体のメンテナンスも検討した方がいいでしょう。
瓦屋根住宅で瓦が再利用できる状態であれば、葺き直しを選択できます。
葺き直しとは、瓦を一時的に剥がし、下地や防水紙を張り直した後に瓦を再度取り付ける工法です。
屋根材を新たに準備する必要がなく、葺き替えよりも材料費を抑えられます。
下地や防水紙だけでなく屋根材も張り替える工事です。
瓦→軽量な金属屋根など屋根材の変更もでき、屋根全体が新築同様となり、耐久性もかなり向上します。
防水紙の修理は専門的な知識と技術が必要で、高所作業は落下事故の危険もあります。
そのため、DIYでの防水紙修理はおすすめしません。
不適切な施工は、雨漏りの悪化や屋根材への悪影響の原因にもなるため、必ず専門業者に依頼しましょう。
防水紙の点検・メンテナンスは街の屋根やさん熊本店にお任せください!
防水紙(ルーフィング)は、屋根の下で雨漏りを防ぐ非常に重要な役割を果たしています。
普段は見えない部分ですが、劣化すると建物全体に悪影響を及ぼす可能性があるため、屋根材のメンテナンスと同時に定期的な点検を行いましょう。
今回の記事で防水紙の重要性を知っていただけたかと思います。まずはご自宅の防水紙の状態を知ることから始めませんか?
街の屋根やさん熊本店では、防水紙の確認も行っており、お客様にはお写真で報告を行っています。
無料点検のご相談は、お電話またはメールで受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。
▶メールでのお問合せはこちら(24時間受付中)
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。