ホーム > 阿蘇郡高森町でリピーター様宅の雨漏り調査|棟瓦周辺の葺き直し…

阿蘇郡高森町でリピーター様宅の雨漏り調査|棟瓦周辺の葺き直しとラミネート天井の張り替えをご提案
更新日:2023年7月11日
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。
本日は
阿蘇郡高森町のリピーター様より雨漏りのご相談をいただき現地調査を行った様子をご紹介します。
今年の梅雨は雨量も多く、雨漏りのご相談も多数いただいております。
お住まいの雨漏りにお気づきの方は、被害が広がる前にお早目にご相談くださいね。
以前谷板金張り替えを行ったリピーター様から雨漏りのご相談
以前工事を行った以前阿蘇郡高森町のお客様より、雨漏りのご相談いただきました。
以前谷板金張り替えを行い雨漏りが解消されましたが、別の箇所が雨漏りしたという事です。
調査すると棟瓦周辺が雨漏りの原因と考えられました。
和室のラミネート天井が雨漏りで浮いていました。ラミネート天井は合板の上に特殊加工された紙を貼っている天井材で、雨漏りで水分が入った事で合板から紙が剥がれてしまったようです。
木材は水分を含むと強度が下がったり、
カビ・シロアリが発生する原因にもなります。
放っておくと被害はどんどん広がる為、被害箇所が増える前に雨漏りを解決しておく事が大切です。
▶
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
雨漏り箇所のちょうど上部には棟瓦があり、
棟瓦周辺に雨漏りの原因と考えられる所がいくつかありました。
棟瓦と壁の取り合いに打っているコーキングが、経年劣化で切れていました。コーキングは住宅の様々な所に使われる防水剤ですが、紫外線に当たりやすい場所のコーキングは紫外線で劣化の進行が早くなります。
コーキングが切れていると隙間ができ雨漏りの原因になる為、定期的に打ち直しを行う必要があります。
▶
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
棟瓦先端に付いている「鬼瓦」の漆喰も劣化して剥がれかけています。鬼瓦の近くまで行くと落下の危険がある為、遠くからの写真になってしまいましたが、それでも漆喰が変色して浮いている事が分かります。
瓦は非常に寿命の長い屋根材ですが、瓦に詰めている「漆喰」については10年程で剥がれや割れなどの劣化症状が見られます。
その為、漆喰詰め直しや棟取り直しなど、定期的な漆喰メンテナンスが必要です。
▶
傷んだ漆喰の詰め直し、棟瓦の取り直しで瓦屋根を健全に保つ
雨漏り調査が完了!棟周辺の葺き直しをご提案しました
阿蘇郡高森町のリピーター様宅で雨漏り調査が完了しました。
棟瓦周辺の隙間から雨漏りしたと考えられる為、お客様には棟瓦周辺の葺き直し工事をご提案しました。
リピーター様には後日お見積り書を提出させていただきます。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。