ホーム > 上益城郡甲佐町で店舗屋上の雨漏り修理!固くなった古いコーキン…

上益城郡甲佐町で店舗屋上の雨漏り修理!固くなった古いコーキングを撤去して打ち替えます
更新日:2023年2月17日
こんにちは、街の屋根やさん熊本店です。
本日は
上益城郡甲佐町で店舗の雨漏り修理を行った様子をご紹介します。
当店では住宅だけでなく店舗や会社などの屋根工事も承っております。お客様や従業員の方々が快適に過ごせる空間作りをお手伝いさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
▶
メールでのお問合せはこちら(24時間受付)
店舗内が雨漏りしているという事で
、前回現地へお伺いして雨漏り調査を行いました。
調査を行うと、屋上パラペットの笠木コーキングが
経年劣化で隙間ができ、そこから雨漏りが起きていると考えられました。
今回は古くなったコーキングを撤去し、新しいコーキングに打ち替え工事を行います!
まずは劣化した古いコーキングを撤去します。
コーキングには弾力性があって防水性を保っているのですが、
劣化して古くなると徐々に固くなり、割れたり隙間ができてしまいます。
こちらのコーキングも固くなって防水性が保ていなかったようです。
古いコーキングは
カッター
で切り取るように撤去しました。
前回はお客様ご自身でコーキングを打ったそうですが、笠木の下にもコーキングを打っていました。
実は、笠木の下はコーキングを打ってはいけない場所です!笠木の中には気温
差による結露や水分が多少入る事があるのですが、
笠木の下をコーキングで塞いでしまうと、
水分の出口がなくなり
躯体の劣化や雨漏りに繋がってしまうのです。
古いコーキングを綺麗に拭き取ってから、コーキング打つ箇所にマスキングテープを貼って養生しておきます。
今回の工事では屋上全体の笠木コーキングを打ち替える為、全ての継ぎ目に養生をしておきます。
単純な
作業ではありますが、仕上がりに直結する工程ですので、
真っすぐ丁寧に養生しておきました。
コーキングを打つ箇所にシーリングプライマーを塗布します。
シーリングプライマーを塗っておく事で、素地に残った細かいホコリを固めて整えたり、コーキングの成分が素地に流出して変色する事も防ぎます。
素地にそのままコーキングを打ってしまうと、コーキングの持ちが悪くなったり
、密着が悪くなって剥がれる原因になる為、コーキングを打つ前には必ず塗っておきます。
変成シリコンコーキングを打ってマスキングテープを取ります
シーリングプライマーが乾いたら、変成シリコンコーキングを打ってヘラで平らに伸ばし、表面が乾燥したタイミングで
マスキングテープを剥がします。
テープを剥がすのが遅すぎると
コーキングとテープが密着し、早すぎるとコーキングが糸を引いてしまう
為、テープを剥がす
程よいタイミングを見極める事が大切です。
前述した通り、水分の出口を開けておく為に、笠木下部には
コーキングを打たず、隙間を開けておきました。
▶
屋根工事と雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
雨漏りが起きていた店舗屋上の笠木コーキング打ち替え工事が完了しました!
既存のコーキングは劣化で割れて隙間ができていたり、打つ箇所が誤っていた事で雨漏りになっていました。
工事後は雨水が入る隙間をコーキングで塞ぎ、内部で発生した湿気の出口も開けて適切に施工しておきました。
長年お悩みだった店舗の雨漏りが改善し、お客様からも
『やっと雨漏りが直りました!
』
とお喜びの声を頂きました。
▶
意外と多い笠木が原因のベランダ・バルコニーからの雨漏り
雨漏りは意外な所に原因がある事もある為、原因をしっかり突き止めてから工事を行う必要があります。
当店では無料で雨漏り点検を行っておりますので、まずはお気軽にご相談くださいね。
▶
雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane-kumamoto@dune.ocn.ne.jp
くまさんホーム株式会社
〒861-2234
熊本県上益城郡益城町古閑88−8


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。