ホーム > 蟹江町の二階建てのお家で、塗装工事前のセメント洋瓦にバイオ洗…

蟹江町の二階建てのお家で、塗装工事前のセメント洋瓦にバイオ洗浄を行いました。
更新日:2023年2月17日
今回は、蟹江町で施工したセメント屋根の塗装工事を紹介します。
前回このお宅では棟瓦の組み換え工事を施工させていただきました。
塗装工事を行うためには最初に塗装する箇所を綺麗にしなくてはいけません。
というのも、表面にゴミなどが付着している状態では屋根材本体に塗膜が付かず、すぐに剥がれてしまいます。
ですので、最初に高圧洗浄機を使用して屋根の水洗いを行います。
今回のお家はコケが生えてしまっていたため、洗浄水に除草剤のような効果を持つバイオ洗浄液を混ぜて使用しました。
これは外壁塗装をする際にもよく使用されますが、その場合は影響を受けてしまう畑が周りに無いことを確認した上で使用しなくてはいけません。
今回は洗浄でとても綺麗になりました。
これで綺麗にならない時や、高圧洗浄機が使えない時はタワシやブラシを使用して磨いていきます。
また、表面だけでなく内部までボロボロになってしまっており、磨いても効果が無いような箇所に塗装をする場合は、最初に接着剤のような塗料を塗る事で表面を固める方法もあります。
磨いた後は塗装の工程に入っていきます。
ただ、まだ塗料本材の塗装には入りません。
最初に塗っていくのはプライマーという塗装の前に塗る塗料になります。
プライマーは後に塗る塗料と塗装箇所を密着させる接着剤のような効果があります。
ブロック塀などに多いのですが、塗膜の中に空洞や雨水が入ってしまっている事がありますが、こうなってしまうと屋根を守れていません。このような状態は中に空洞や、雨水の侵入経路があるため発生しますが、事前にプライマーを塗っておくことである程度対処が可能です。
下塗り用の塗料には他にも種類があり、
・錆びる可能性がある金属の下地を錆びにくくさせる錆止め
・細かいヒビ割れが入っている下地を、粘性の高い下塗り材で埋める事ができる微弾性フィラー
などがあります。
状況に応じて使い分ける必要がありますが、
塗料もどんどん新しい物が開発されており、錆止めとプライマー両方の効果がある物などもあります。
元々は下地に合わせて下塗り材も複数種類用意する必要があったのですが、
今は使う塗料自体が減り、その分工期も短くなっているので、工賃が減るなどの効果も見込めます。
今回は塗装の下塗りまで終わりましたので、次回は塗料本材での塗装工程に入っていきます。
今回のようなセメント瓦の塗装をご検討されている方は、
是非屋根の事に詳しい街の屋根やさん0120-966-902までお問合せください。
【2023.02.17追記】
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yaneya@138hm.com
株式会社ハウスメンテナンス
〒491-0062
愛知県一宮市西島町1-29-1
愛知県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-nagoyahigashi@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒465-0025
愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mikawa@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町2丁目1−6
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@infield-gr.com
株式会社インフィールド
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyane-fk-toyohashi.com
屋根福瓦工業有限会社
〒441-8154
愛知県豊橋市西高師町字沢向23−2
電話 0120-989-742
E-Mail kasaugi-yane@takumi-home.biz
株式会社匠ホーム
〒487-0034
愛知県春日井市白山町5丁目18-3


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。