ホーム > 福山市にて強風で屋根から落ちた這樋(はいどい)の交換工事

福山市にて強風で屋根から落ちた這樋(はいどい)の交換工事
更新日:2023年7月11日
皆さまこんにちは!街の屋根やさん福山店です。
今回は、福山市で行った
『這樋(はいどい)の交換工事』の様子を紹介いたします。
屋根から落ちてしまった這樋をお客様が見つけられ、お困りのところをご相談くださいました。
現場での調査の様子はブログにて詳しく紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
調査記事福山市で固定されず外れた這樋(はいどい)の調査>>
這樋交換工事はどんな風に行われるのか、工事費用はどのくらいかなど解説していきます。
〔1箇所目/なくなった這樋〕
〔2箇所目/ビニールテープで継いである這樋〕
今回、
這樋(はいどい)交換工事をおこなう箇所は2箇所あります。
2箇所とも、
這樋の長さが足りなかったためか、2本の這樋をビニールテープで継いでいたようでした。
そして、
這樋は固定されていないようで不安定な状態になっていました。
参考記事雨樋工事でお家を雨水から守る!【雨樋の各部位の名称】1箇所目は、這樋がとれている状態でした。
この
外れてしまった這樋が屋根から落ちてしまっていたそうです。吹き飛んで近隣の方に被害がなかったのは幸いでした。
もう1箇所はかろうじてビニールテープで繋がっている状態ですが、
放置してしまうと、お客様のお住まいだけでなく、ご近所の方や車・住宅に被害が出てしまう危険性もあります。
〔軒樋にひっかかった樋〕
〔軒樋に大量の苔〕
今回福山市で行う工事内容は上記のとおりです。
屋根の上での作業ですので、安全に配慮しながら、丁寧迅速に工事を行っていきます。
這樋交換工事は、まず
既存這樋の撤去から始めます。今回
這樋を交換する箇所は2箇所です。
竪樋(たてどい)は交換せずに既存のまま使い、
エルボの箇所から交換をしました。
這樋がしっかりと屋根を這うことができるようエルボ3個使い、這樋が浮かないように仕上げました。
もう1箇所の工事箇所も、同じよう不陸が起こらないよう仕上げました。
そして、這樋が雨や風で動かないよう、
ステンレス番線を使いしっかりと屋根に固定しました。
軒樋(のきどい)を掃除し、軒樋に雨水をしっかり落とす為、
『這樋水下エルボ』を使います。
このエルボの施工説明書には
・這樋水下エルボをジョウゴの上に取り付けると排水による
雨だれのおそれがあるので、300mm以上離して取り付けること・ただし真上にくる場合は底部をカットして取り付けることと書いてありました。
一ヶ所集水ジョウゴの真上にくる箇所があったため、しっかり底部をカットして取付ます。
最後に、雨水が
正しく流れるよう勾配(こうばい)を直す為、固定金具を調整しながら放水テストを行いました。
そして、放水テストで
問題ないことを確認できましたので、これで這樋交換工事が完了となります。
這樋撤去~放水テスト終了までの
作業時間は3時間程でした。
【這樋交換工事/2箇所】
工事費用:31,000円(税込)
工事期間:約3時間
今回の現場を担当しました須田(すだ)です。
福山市での這樋交換工事が完了しました。
といが屋根から落ちているのを発見され、ご依頼まで不安があったかと思います。
今回スムーズに雨どい工事が終わり、大変安心されたようです。
雨樋工事のご依頼誠にありがとうございました。
住宅のお困りごとやお悩みごと、お気軽にご相談ください!
⇩街の屋根やさん福山店お問い合わせ⇩
TEL:0120-886-332【9:00~18:00受付】
【街の屋根やさん福山店スタッフ:松尾・畑・福島】
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
有限会社吉井瓦商店
〒737-0125
広島県呉市広本町2-14-24
広島県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
新日本サービス株式会社
〒731-5141
広島県広島市佐伯区千同2丁目9−17


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。