ホーム > 府中市で銅板金樋の調査|銅製の雨どいに穴があくのはなぜ?

府中市で銅板金樋の調査|銅製の雨どいに穴があくのはなぜ?
更新日:2023年2月10日
皆さまこんにちは、街の屋根やさん福山店です。
今回は広島県府中市で行いました『銅製の雨樋調査』の様子を紹介いたします。
銅製の雨どいからポタポタと雨水が落ちてしまうことからご相談をいただきました。
雨どいはお家を雨水から守ってくれる役目を持っています。
ポタポタ落ちて不快になるだけでなく、放置してしまうと住宅を傷めてしまいます。
雨樋修理をご検討中の方や同じようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ今回の現場ブログをご参考ください。
今回は
・雨樋調査の様子
・なぜ銅製の雨どいに穴があいてしまうのか
・雨樋点検の必要性
・雨樋点検項目
という内容でお送りいたします。
広島県府中市にお住まいのお客様より雨どいについてのご相談をお電話にて頂きました。
電話口にて詳しくお話をお伺いすると
「我が家には銅製の雨どいがついているんだけど、穴がたくさんあいていてそこからポタポタと雨が落ちてくるんです。樋の交換をしたほうがいいのかなと思っていますが、御見積りが欲しいのでみてもらえませんか?」とのことでした。
街の屋根やさん福山店では無料調査を行っております。
調査~御見積りまで無料で行い、工事内容や工事金額にご納得いただきましたら契約をさせていただいております。
お客様にそのことをお伝えし、府中市へ現地調査にお伺いすることとなりました。
参考記事街の屋根やさんの無料点検でお住まい全体の不安も解消!
銅製の軒樋を近くで見てみると、穴がたくさんあいていることが分かります。この穴あきから雨水が漏れて真下にポタポタと落ちているようです。
本来はこの軒樋から端の方へ雨水が流れていき、集水器→竪樋→排水へと運ばれていきます。
しかし、こちらのように穴があいているとうまく排水することができません。
見ての通り、銅製の軒樋には整列した状態で穴があいています。
これは雨どいの素材に原因があるのです。
銅製の雨どいに穴があく原因は?銅製の雨樋は、今でも神社や仏閣等で使用されていますが、新築の住宅ではほとんど使用されなくなりました。
銅製の雨樋は最初黄金色ですが、月日とともに「緑青-ろくしょう-」と呼ばれる被膜で覆われることで変化していきます。
緑青とは銅が酸化することで生成される錆びのことです。
銅製の雨樋は緑青に覆われることで耐久性が向上し、補修を行えば30年程使用できます。
ですが、今銅製の雨樋に穴があく事例が多発しているのです。
銅製の雨樋に穴があく原因は?近年、酸性雨の影響や、瓦の成分が雨水と一緒に流れてきて化学反応を起こし穴があくと言われています。
また、雨水が同じ箇所に何度も流れ込むことにより、雨水の落下する衝撃で銅が摩耗して穴があくという見解もあります。
雨どい点検は必要なの?と思われる方もいらっしゃると思います。
雨樋には□建物の壁面が雨水にさらされることを防ぐ□建物の基礎部分周辺に雨水が溜まることを防ぐという重要な役割をもっています。雨樋が機能していない場合、雨水がそのまま外壁や地面に流れて、建物の基礎部分にダメージを与えてしまいます。雨水が
建物外壁の内側へ入りこんでしまうと、建物内にカビが発生したり腐食させたりと被害が拡大する可能性もあります。
また、雨水が屋根から地面へ直接落ちて地面に溝を作り、建物の基礎廻りを不安定にさせてしまいます。
以下の項目を参考にぜひ雨樋の点検を!
□軒樋(のきとい)に葉っぱやゴミが溜まっていないか□集水器・竪樋に葉っぱやゴミがつまっていないか□雨樋のつなぎ目がはずれたりしていないか□軒樋が曲がったり広がったりしていないか□割れたり穴があいたりしている箇所はないか□金具がはずれたり傷んでいないか※高い場所へのぼっての点検は危険が伴いますので、そういった場合にはプロの専門家に依頼することがベストです。▼参考記事▼
雨樋工事でお家を雨水から守る!雨樋の修理・交換、お任せください>>火災保険が適用される屋根工事>>
府中市での雨樋調査が終了しました。
写真で紹介しました通り
銅製の軒樋には整列した複数の穴があいていました。銅製の雨樋の劣化が原因です。
シーリング剤を使用して応急処置としての雨樋補修も可能ですが、お客様は
『雨樋交換』をご希望されました。
今後長く使うことのできる素材で御見積書を作成することとなりました。
雨樋工事のご依頼をいただきましたら、また現場ブログにて紹介いたします。
本日の現場ブログをご覧いただきましてありがとうございました。
参考記事雨樋工事でお家を雨水から守る!雨樋の修理・交換、お任せください
府中市での雨樋点検や雨どい修理のご相談は街の屋根やさん福山店までお気軽にどうぞ!
街の屋根やさん福山店では、福山市をメインとして調査や工事を行っておりますが、府中市にもお伺いしております。
雨どいに関することでお困りごとがございましたら、お電話やメールにてお問い合わせください。
【街の屋根やさん福山店】
電話番号:0120-886-332〔9:00~18:00受付〕
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yanefukuyama@sky.megaegg.ne.jp
畑建設株式会社
〒720-0092
広島県福山市山手町4丁目22番43号
広島県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail hiroshimakure@11yane.co.jp
有限会社吉井瓦商店
〒737-0125
広島県呉市広本町2-14-24
電話 0120-989-742
E-Mail yaneyasan@basil.ocn.ne.jp
新日本サービス株式会社
〒731-5141
広島県広島市佐伯区千同2丁目9−17


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。