ホーム > 多治見市にて瓦屋根の棟を積み替え工事!土葺きの棟を撤去して丈…

多治見市にて瓦屋根の棟を積み替え工事!土葺きの棟を撤去して丈夫な棟に積み替え!
更新日:2025年5月9日
瓦の色はシルバーです!
既存の瓦は再使用していきます。
割れていなければまだ使えるのが瓦の良いところですね👍
まずは、既存の棟部分を「めくり」作業からスタートしました。こちらの屋根は、昔ながらの土葺き(つちぶき)という工法で、瓦の下に土を盛って積んである状態でした。土葺きは風情がある一方で、年月が経つと
雨水の侵入で土がパラパラと崩れやすくなり、瓦のズレや落下のリスクが高まります💦
既存の棟を撤去したあとは、棟周辺の桟瓦(さんがわら)をチェック✅これは屋根の面を覆っている一般的な瓦で、棟に近い部分は小さく切って使用している物もある為、ズレたり浮いてしまい落下する恐れがあるため、一枚ずつビスや銅線でしっかりと固定していきます。
これで瓦の脱落を防ぎ、耐震性がグッとアップします💪
続いて、屋根の端に取り付ける鬼瓦の設置です。
今回はホルマル銅線を使用して、鬼瓦をがっちり緊結しました。
※ホルマル銅線とは特殊な耐久性の高い銅線
5本程束ねたホルマル銅線で緊結することで、
切れることなくガッチリ鬼瓦を引っ張っておけるので、落下することが無くなります👍
このように、現代の耐久性ある工法にアップグレードすることで
、耐震性の安心感も段違いの仕上がりになります!
鬼瓦を設置したら棟積みの準備です!
のし瓦の一枚一枚にホルマル銅線をつけていきます。
※ のし瓦とは、棟(屋根の頂上部分)に積み重ねて使う平らな形状の瓦です
全てののし瓦に銅線をつけるので時間がかかりますが、大切な工程なのでしっかりやっていきます😤
次回からはいよいよのし瓦を積みあげていきますね!
昔ながらの「土葺き(つちぶき)」の棟は、日本の気候や風土に合わせた伝統的な工法ですが、地震や経年劣化にはやはり不安が残る部分も😣
今回のように、しっかりと土を撤去し、新たに耐久性の高い構造で棟を積み替えることで、屋根全体の安定感がぐっと増しました!
これから先も安心してお住まいいただけるよう、街やね可児店はひとつひとつの現場に心を込めて施工しております。
瓦屋根に関することはもちろん、「ちょっと気になる」「相談だけでもしたいな」そんな時も、
どうぞお気軽にご連絡ください♪お客様の大切なお住まいを守るために、私たちは今日も元気に駆けつけます!
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。