ホーム > 可児市若葉台にて、袖瓦の取付で屋根が完成!端部だからこそ、3…

可児市若葉台にて、袖瓦の取付で屋根が完成!端部だからこそ、3点止めで強風対策もバッチリ!
更新日:2025年5月9日
瓦屋根って、上から見たらどれも同じように見えるかもしれませんが…
実は【端っこ】の処理こそめちゃくちゃ大事なんです!
今日は、屋根の端に並ぶ【袖瓦(そでがわら)】の取り付け作業を行いました〜(`・ω・´)✨
屋根の“フチ”を飾る瓦なので、見た目の美しさも、風に耐える強さも必要!
一枚一枚、丁寧に仕上げていきますよ〜!
最初に取り付けるのは、屋根の“角”にくる袖瓦です!
実はこの部分、水平に付けるのが意外と難しい!
というのも、瓦にはほんの少し“クセ”があって、放っておくと外側に倒れやすいんです…
なので、水平器でしっかり確認しながら、
「まっすぐピシッ!」と気をつけて取り付けました(•̀ᴗ•́)و ̑̑
袖瓦には、ビスの取り付け穴が3か所あります!
・上部 → パッキン付きステンレスビス(75ミリ)
・側面 → パッキン付きステンレスビス(55ミリ or 65ミリ)
この3本を使って、風にも揺れにも負けない3点止め施工にしてます♪
特に袖瓦は、風を直接受けやすい場所なので、
ちょっとした手抜きが「後々の飛散・落下」につながっちゃうんです…!ここは絶対に気が抜けません!
袖瓦のピッチ(間隔)は、桟瓦と同じく280ミリでビシッと揃えてます!
ピッチがズレると、見た目にもガタガタして見えるし、全体のバランスが崩れちゃうので、墨出しをして、きっちり位置を出してから固定!
地味な作業だけど、こういう丁寧さが**全体の仕上がりを決める!**んですよ〜!
屋根の一番上、**棟の左右にくっつく“頂部の袖瓦”**は、
そのままじゃピッタリ合わないので、1枚ずつ切り合わせてジャストフィットさせます!
これはまさに職人技!
「ただ並べるだけ」じゃない、“仕立てる”という感覚でやっていく作業なんです♪
袖瓦って、屋根の“サイドのライン”を決めるパーツ。
ここが曲がってたり、グラグラしてたりすると、せっかくキレイに葺いた屋根も台無しになっちゃいます…!
成田屋根工事店では、
● 水平チェックで1枚ずつ丁寧に!
● 風に強い3点止めでガッチリ固定!
● 端部は切り合わせでピッタリ納める!
こういった細かいこだわりの積み重ねが、仕上がりの美しさと耐久性を作っていきます!
⸻
「屋根の端、ちょっと曲がってない?」って気になった方は…
袖瓦のズレや浮きがあると、雨漏り・落下のリスクがあるかもしれません!
↓↓↓
無料の屋根診断・ご相談はこちらからどうぞ!
【→ お問い合わせはこちら♪】
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。