ホーム > 瑞浪市土岐町の葺き替え!陸棟、役物瓦で 凛とした姿に進化中!…

瑞浪市土岐町の葺き替え!陸棟、役物瓦で 凛とした姿に進化中!
更新日:2025年4月3日
前回の記事では、桟打ち(さんうち)(瓦を引っ掛けるための木)と軒瓦の施工が完了し、いよいよ瓦を葺く準備が整いましたね!
そして桟瓦(さんがわら)を葺きあげました。
掛瓦(かけがわら)やひも丸(ひもまる)といった役物瓦を取り付けて、屋根の形がどんどん整ってきてます!
凛とした姿に進化中!!
掛瓦を並べていきます!
掛瓦(かけがわら) → 屋根の端部分に取り付ける瓦で、雨水の流れをコントロールします。
ひも丸(ひもまる) →平面の端の部分に使用する丸瓦のことで、仕上がりを美しくする役割があります。
風切丸、利根丸といった名称があったりしますよ!
役物瓦は屋根の仕上がりを左右する重要なパーツ!ひとつひとつ丁寧に位置を確認しながら取り付けていきます。
掛瓦を端部にしっかり固定することで、屋根の排水アップ
また、ひも丸も端部に設置されるため、特に防水性を意識して施工しています。これで、屋根のデザインがぐっと引き締まりますね!
続いて、屋根の最上部にあたる棟(むね)の施工に進みます!
まずは陸棟(ろくむね、りくむね)に鬼瓦を取り付けます!
鬼瓦は屋根の端や棟の両端に配置する装飾瓦で、見た目の迫力だけでなく、魔除けや家を守る意味合いも込められています!
鬼瓦を両脇に設置したら、棟の土台となる、台のし、肌のしを積んでいきます!
のし瓦は細長い形をした瓦で、棟部分に積み重ねることで強度とデザイン性を高めます。1段ずつ丁寧に施工し、ズレがないようにしっかりと調整。
耐震工法でしっかりと施工していきます!
また、棟の内部には南蛮漆喰(なんばんしっくい)を使用し、強度をさらにアップさせています!
桟瓦が葺き終わり、役物瓦も取り付けられたことで、屋根がぐっと完成形に近づいてきました!
この時点で、屋根のフォルムがしっかりと見えてきます。「おお~、かっこいい屋根になってきた!」と感じる瞬間ですね!!
そして、棟瓦の施工が着々と進み、屋根がさらに美しく、そして頑丈になってきました!
これで雨風に強い屋根が完成へと近づきましたね!!
私たちはお客様の住まいを、長年の経験と確かな技術で、一棟一棟心を込めて施工しています。屋根のことでお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。お客様の「頼んでよかった!」のために、常に技術を磨き、最高の仕上がりでお客様の住まいを守り続けます。
現場エリア:瑞浪市土岐町
工事内容:屋根葺き替え工事
施工方法:ガイドライン工法(釘留め施工)、棟瓦2段積み・南蛮漆喰施工
どこに頼めばいいかわからない方へ。屋根の駆け込み寺
「屋根のこと、どこに相談すればいいのか分からない…」
「訪問販売が何度も来て、どれが本当かわからない…」
そんなお悩みを持つ方が、最初に相談する場所として成田屋根工事店があります。
私たちは、お客様の話をしっかり聞き、状況を正しく判断した上で、本当に必要な工事だけを提案します。
どんな小さなお悩みでも、お気軽にご相談ください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。