ホーム > 多治見市にて和瓦の雀口補修。経年劣化で剥がれた漆喰を撤去し、…

多治見市にて和瓦の雀口補修。経年劣化で剥がれた漆喰を撤去し、板金面戸で剥がれる心配が無くなります!
更新日:2025年3月29日
【雀口(すずめぐち)とは?】
雀口(すずめぐち) とは、 屋根の軒先部分にある瓦の隙間 のことを指します。
名前の由来は、昔この隙間にスズメが巣を作っていたことから「雀口」と呼ばれるようになったと言われています🐦💡
経年劣化で剥がれてしまう
本来、この部分には 漆喰(しっくい) が詰められており、害獣の侵入を防ぐ役割があります✨ しかし、 年数が経つと漆喰が剥がれたり崩れたりしてしまうことがあります😓
剥がれたまま放置すると、
スズメやコウモリなどの害獣が住みつく ことがあります💦
このため、 劣化した漆喰は早めに補修することが大切 なんです!💡✨
劣化した漆喰を丁寧に取り除きます🔨✨
この工程をしっかり行わないと、新しい補修材がうまく密着しないため、丁寧に作業を進めます💡
今回は雨樋の交換も一緒に行いましたので、樋を外してからの施工となりました❕
新しく 板金面戸(ばんきんめんど) を設置!
板金面戸は漆喰よりも耐久性が高く、メンテナンスの頻度を減らせる のがメリット✨
しっかり固定することで、害獣の侵入をシャットアウトできます💪💦
板金面戸の取り付け後、ズレや隙間がないかをしっかりチェック✅
最終確認が終わったら、工事完了です!😊✨
これで屋根の強度もバッチリ!🏠
樋をつけるとあまり見えませんが、漆喰が剥がれた隙間は板金面戸で塞いだので、もう安心です🙂
雀口の劣化を放置すると…
✅ 害獣(スズメやコウモリ)が侵入する! 🐦😱
✅樋に剥がれた漆喰が詰まり、雨漏りの原因に💦
こうしたトラブルを防ぐためにも、 定期的な点検と補修が必要 です💡✨
「うちの屋根、大丈夫かな?🤔」と不安に感じたら、プロに相談してみましょう!
「まだ修理するか決めてないけど、話だけ聞いてみたい…」
そんな方も大歓迎です。
私たちは、地域密着の工事店として、お客様の不安をなくすことを大切にしています。
無料診断だけでもOK! まずはお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。