ホーム > 多治見市内にて南蛮漆喰とホルマル銅線で強固な棟へ!積み直し工…

多治見市内にて南蛮漆喰とホルマル銅線で強固な棟へ!積み直し工事の工程を解説。 耐久性アップで雨漏り対策も万全!
更新日:2025年3月29日
こんにちは!前回に引き続き、多治見市で行った和瓦の棟積み直し工事の様子をお伝えします🙂
今回は、棟を積み直す工程について詳しくご紹介しますよ✨
棟の解体前
棟をめくる前です。
めくる前の悪くなっている箇所を棟の積み直しで改善していきます❗️
棟を真っ直ぐにする為に
棟を真っ直ぐ積む為にはテキトーに施工してできるものではありません😅
人の目だけで真っ直ぐつけることは困難です😓
糸を張り、それを見ながら施工し真っ直ぐ積むことできれいな棟が完成します🙂
南蛮漆喰を使用
まず、棟を積み直すために「南蛮漆喰(なんばんしっくい)」を塗っていきます!🛠️
※南蛮漆喰は、通常の漆喰よりも防水性や接着力が高い**のが特徴です💡
これを棟の土台部分にしっかりと塗り込み、瓦がズレにくいようにします🙂
一般的な漆喰は時間が経つとひび割れや剥がれが起きやすいですが、南蛮漆喰は柔軟性があるため長持ちするんです☝️
これで土台がしっかりしました❗️
ホルマル銅線の使用
ホルマル銅線で棟をしっかり固定!🔩
次に、瓦を積み上げる際に大事なのが**「ホルマル銅線」です🧐
これは銅製の特殊な針金**で、棟瓦をしっかりと固定する役割があります💪
※ ホルマル銅線とは、単線の銅線に樹脂塗料を塗布した電線です。
銅線よりも耐久性に優れています。
ホルマル銅線を使うことで、台風や強風が来ても瓦が飛ばされにくくなるんですよ✨
最後に棟全体を包む大回し用の銅線を出しておきます☝️
のし瓦を緊結
のし瓦を積む際は、一段ごとに南蛮漆喰を塗りつけながら施工していきます🙂
これにより、瓦同士の密着度が上がり、より強固な棟になります💪✨
※のし瓦とは、棟、壁周りに仕様する瓦です。のし瓦1枚を半分の大きさに割って使用したり、1枚の大きさのまま使用したりと、使用する箇所によって様々です。基本積み上げて施工します。
冠瓦を被せて完了
最後に、頂上の冠瓦(かんむりがわら)を取り付け、ホルマル銅線でしっかりと締め付けます❗️
こうすることで、強風や地震でも崩れにくい丈夫な棟が完成するんです❗️
棟の積み直しは、屋根の強度や雨漏り防止にとても重要な工事です🏡
今回使用した南蛮漆喰とホルマル銅線によって、より長持ちする棟になりました✨
「屋根の漆喰が剥がれている!」というサインを見逃さず、早めのメンテナンスを心がけてくださいね👍
「高いお金を払って工事したのに、すぐにまた修理が必要になった…」
そんな失敗をしないために、「技術力のある業者かどうか」をしっかり見極めることが大切です。
成田屋根工事店は、職人一人ひとりが施工にこだわり、細かい部分まで徹底的に仕上げます。
「本当に頼んでよかった」と思える施工をお約束します。まずは屋根の状態を無料で診断しますので、お気軽にご相談ください。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane-kani@narita-yane.com
株式会社成田屋根工事店
〒509-0214
岐阜県可児市広見6丁目110−1
タウニーワン102
岐阜県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-gifu@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒502-0859
岐阜県岐阜市城田寺608
電話 0120-989-742
E-Mail machi-yane.to-nou@ca-works.com
KOTOBUKI外装株式会社
〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2041-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。