ホーム > 東大阪市で袖瓦部分が垂れ隙間が生じた屋根の点検相談、指が入る…

東大阪市で袖瓦部分が垂れ隙間が生じた屋根の点検相談、指が入るほどの隙間が生じていました
更新日:2025年4月8日
東大阪市で袖瓦の軒先の部分で、瓦が下に垂れてきているのを気にされているお客さまからご相談をいただいた事例を紹介していきます。袖瓦とは瓦の一番端部分に使用されている瓦の総称です。
知人の屋根やさんでは無い方に見てもらったところ、応急のシーリングをしてもらったのですが、専門の業者さんに見て貰った方がいいとのアドバイスを受けた経緯があったそうです。
現地調査の結果、瓦の本体は劣化もそこまでなく綺麗な状態でしたが、袖瓦ではズレや指が入るくらいあいていましたので補修工事をご提案させていただきました。
今回はご相談いただいた、袖瓦の垂れが生じた屋根の現地状況を中心に概要を紹介していきましょう!
こちらはご相談いただいた瓦屋根へ、作業員が登り状態確認を進めた様子です。屋根材の状態は良好で、ひび割れや欠けといった不具合は見当たりませんでした。
陶器瓦は耐久度が高い点も魅力で、国内でも広く普及している屋根材です。ただし、重量が重いため、地震による被害は大きくなる可能性が高い点だけ注意しましょう。
こちらはご相談をいただいた経緯となった、垂れが発生した袖瓦の様子です。原因はおそらく下地の経年劣化により、瓦の重みで垂れさがっていると想定される状況でした。
隙間が生じた瓦は雨水の浸入経路となり、防水シートの劣化を加速させてしまう要因に繋がります。防水シートが経年劣化すると、穴が空いた箇所から雨水が浸透する恐れがあるので十分ご注意ください。
隙間はご覧のように、指が間に入るほど離れていました。瓦の隙間は雨水の浸入経路に繋がるだけでなく、風が吹き込み飛散するトラブルへ発展する恐れもあります。
未然に瓦の飛散による事故を防ぐためにも、不具合の生じた瓦屋根は速やかな補修工事を検討してみましょう。
屋根修理の過去実績を豊富に誇る弊社では、瓦屋根の補修工事はもちろん、屋根の点検依頼も承っております。過去実績豊かで信頼のおける施工業者をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
<弊社の過去実績はこちら>
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@h-o-k-s.com
東大阪瓦産業株式会社
〒578-0982
大阪府東大阪市吉田本町2丁目2−43
大阪府の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@39yamanaka.com
株式会社やまなか工務店
〒596-0822
大阪府岸和田市額原町1096
電話 0120-989-742
E-Mail info@maxreform.jp
株式会社マックスリフォーム
〒564-0053
大阪府吹田市江の木町5-24 フェスタ江坂401
電話 0120-989-742
E-Mail roofkadoma@kawaramasa.co.jp
株式会社 瓦柾
〒572-0077
大阪府寝屋川市点野5丁目1-2
電話 0120-989-742
E-Mail yane-sakai@osaka.zaq.jp
くまさんホーム株式会社
〒599-8237
大阪府堺市中区深井水池町3260-3


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。