ホーム > 神栖市で谷板金交換と玄関上の棟積み直し工事を行い雨漏り対策万…

神栖市で谷板金交換と玄関上の棟積み直し工事を行い雨漏り対策万全
更新日:2023年1月25日
神栖市にお住いの皆さんこんにちは、街の屋根やさんつくば稲敷店です!
今回は、神栖市で棟の積み直し工事を行っているご自宅の、
谷板金交換工事と、玄関上の棟を取り直し仕上げ工事を行いました。
谷の周りは、雨水が集中し雨漏りの原因箇所になる場合が非常に多い所です。仕上げ工事も含みますので雨仕舞が非常に大事な工事日です!<(`^´)>まずは、前回の工事のおさらいをしながら今回の工事の紹介して行きます。
この現場の施工事例はこちらです!
↓
神栖市で13段の大棟を5段に下げて自然災害に強い強化棟に生まれ変わり
2023年更新
⇧⇧⇧
神栖市で平屋の屋根葺き替え工事のご相談!漆喰の剥がれや瓦のずれでお悩み
⇧⇧⇧
神栖市での平屋棟瓦の積み直し工事は軽量化を計る為の棟積み直しを実施
⇧⇧⇧
神栖市で既存降り棟の重みでできた隙間を撤去後なじみ土工法にて解決しました
⇧⇧⇧
神栖市で一軒家屋根の和瓦を耐震化・軽量化する目的で棟の取り直し工事を実施しました
⇧⇧⇧
神栖市で瓦屋根の大棟取り直し工事は段数を減らし軽量化に成功しました
⇧⇧⇧
神栖市で入母屋屋根の隅棟を段数を下げて積み直し玄関上の棟を補修工事しました
上記画像クリックで今までのブログをご覧になれます。('◇')ゞ
それでは今回の工事の説明を致します!
まずは谷周りの瓦を剥がして、既存の谷板金を剥がします。
谷とは、屋根全体の雨水を集め、いっきにまとめて流れる大事な箇所です。
その為雨漏りの原因箇所になる事が多く、雨仕舞が肝心な箇所でもあります。
まずは谷板金を取り付ける箇所の下地を補強し、
谷板金を固定する際に打ち込むビスを効かせる為の木材を取り付けます。
下地の補強には、防水シート(PカラーEX+)を谷の下地の芯に張る事で、
雨水の吹込みを防止する事が出き、穴あき箇所からの雨水の浸入を防止できます。
※当店では谷交換を行う際に必ず下地の補強を行ってから、谷板金を取り付けています。
谷板金を固定する木材は、瓦桟を使用します。
谷板金の上は雨水の通り道ですので、板金に穴を空けて固定する事は、厳禁です。
谷板金の両端は立ち上がっており、雨返しの役割も果たし谷板金を固定する板金の返し部になっています。
その返し部にステンレス製のビスを打ち込み谷板金を固定します。
板金の重なりや干渉部にはコーキング処理をし強度を上げて、取り付けています。
重なりにを接着させることにより雨水の吹込みを防止する事が出来ます。('◇')ゞ
更に谷板金の両端にダブルクッション(硬い接着スポンジ)を取り付けて、
谷付近の下地への雨水の浸入を防止できます。('◇')ゞ
谷板金の取り付けが完了したら周りの平瓦を元に戻していきます。
谷周りの平瓦を並べ直す際になじみ土工法を使用します。
平瓦の落ち着きが良くなり、強度も上がります。
平瓦を塞ぎ終えたら、玄関屋根全体の棟取り直し工事を行います
玄関屋根のミノコ棟の取り直し工事の様子です!
なんばんで台を形成し、ノシ瓦を乗せて糸を張り真っすぐに取り付けます。
ノシ瓦の取り付けが完了したら、丸瓦を取り付けていきます。
丸瓦の最高部は加工(すり合わせ)していきます。
どこをすり合わせたか分からないぐらいに切り合わせてありますね。(*'ω'*)
まるでこの様な形の瓦を乗せたかの様な仕上がりです。
街の屋根やさんつくば稲敷店の職人さんは、腕自慢が揃っています。(/・ω・)/
隅棟も同じようになんばんで形成した台を作り、ノシ瓦を積み上げていきます。
隅棟の先端には、鬼瓦を取り付けます。
鬼瓦の傾きを調整し、被覆銅線で縛り合わせて固定します。
丸瓦を乗せ銅線で螺旋縛りして固定したら、隅棟の取り直し工事完了です。
大棟の取り直し工事と同時に雪止め瓦の取り付けも行いました
大棟もミノコ棟も、隅棟同様に積み直していきました。
それと同時進行で、雪止め瓦と言う役物瓦の取り付けも行いました。
上記の写真の様にジグザグに取り付ける事を私達は、千鳥に取り付けると言います。
雪止め瓦とは、屋根に積もった雪が一気に落下する事を防止するだけではなく、
滑り落ちるスピードをかなり軽減させることが出来ます。
その為、もし落下した際の被害も軽減させる事が出来ます。
茨城県は雪の降る事が少ないですが、備えあれば憂いなしです!<(`^´)>
最後に仕上げ工事で、瓦をすり合わせて出来た隙間などを、
雨水の吹込みを防止する為に、なんばんとコーキングで塞いでいきます。
瓦の塗装が剥がれて赤くなっている箇所は、瓦用の塗料で塗布します!
最後にご自宅の屋根の清掃と周りの清掃を行い工事完了です。
最後に当店自慢の工事完了後の掃除を行います。
地上に落ちてしまった残材を全て拾い、土も綺麗に掃き掃除します。
残った材料や集めた残材などを積み込み、工事完工です。
当店のお決まり事として、現場入りした時も綺麗にしていくと言う決まりがあります。
私達は、工事の仕上がりの評価の他に掃除面でもお客様に高く評価して頂いています。
棟の積み直し工事は街の屋根やさんつくば稲敷店にお任せください
今回の工事は屋根面積が大きい事もあり、工事に2週間ほどかかってしまいました。
工事に入っている期間毎日お茶を出していただき、大変お世話になりました。<m(__)m>
感謝を込めて、責任をもって工事を完工させて頂きました。
皆様のご自宅の屋根は、雨漏りなどご相談はありませんか?今回は、屋根の軽量化、耐震対策の為に高く積まれた棟を、
低くし積み直す工事を行いましたが、雨漏りなどでのご相談もお受けいたします。
街の屋根やつくば稲敷店にお問合せ下さい!
お見積もり、現場調査は無料で行っております。
※私達は、無駄な工事の提案は一切致しません。

この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail yane@okanokougyou.co.jp
株式会社岡野工業
〒300-0332
茨城県稲敷郡阿見町中央1丁目4-8 102号
茨城県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mito@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒310-0805
茨城県水戸市中央2丁目10番26号カーサモンテ3F
電話 0120-989-742
E-Mail yane@kasumibisou.com
株式会社霞美装
〒300-0013
茨城県土浦市神立町682−20
電話 0120-989-742
E-Mail info@kishida-kougyou.com
有限会社岸田工業
〒301-0000
茨城県龍ケ崎市六斗蒔8956-5


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。