ホーム > メンテナンスを機に熨斗瓦の段数を減らすのもアリです
メンテナンスを機に熨斗瓦の段数を減らすのもアリです
更新日:2021年10月30日
私たち街の屋根やさんには、瓦屋根のメンテナンスについてのご相談も多くいただきます。今回は「
熨斗瓦(のしがわら)」について簡単に解説します。「
熨斗瓦(のしがわら)」は、屋根の面と面が合わさる
頂点部分に設置する
短冊型の瓦です。この屋根の面と面が合わさった
鋭角な部分「
棟(むね)」に「
熨斗瓦(のしがわら)」を乗せ、内部への雨水侵入を防いでいます。
熨斗瓦(のしがわら)
熨斗瓦は、段数が多いほど格式があると言われており、写真は繋ぎ目を覆うために「紐(ひも)」と呼ばれる突起が付けられている「紐熨斗瓦(ひものしがわら)」です。とても荘厳な雰囲気です。紐熨斗瓦の上に載っている瓦は「冠瓦/丸瓦」です。
熨斗瓦はいろいろな部位に使われています
熨斗瓦は、屋根のてっぺんにある「大棟(おおむね)」だけでなく、
寄棟(よせむね)の場合は四隅や軒へ下っている「
隅棟(すみむね)/下り棟」部分に使われていることもあります。また
棟以外には、
下屋根(げやね)と外壁の取り合い部分にも使われています。
熨斗瓦4段を無くした例
ビフォー アフター
こちらのお客様宅は、熨斗瓦のズレだけでなく、棟瓦も直線に並んでいたものが全体的に歪んでしまったため、棟瓦の取り直し工事を行ました。「
棟の取り直し工事」は、棟部分の瓦を一旦取り外し、土台から作り直すという方法です。近年は、実用性や安全性から、メンテナンスを機に「熨斗瓦」の段数を減らすことが増えています。もともとあった熨斗瓦の段数を減らしたり、例のように4段全て無くすこともお選びいただけます。アフターを見ると、
冠瓦(丸瓦)だけになりましたのでさっぱりとした印象に変わりました。
乾式工法により、更に
軽量化を図っています。
このページに関連するコンテンツをご紹介
粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦、瓦の種類・見分け方とメンテナンス方法
古くから使用されている屋根材、それはなんといっても「瓦」でしょう。皆さんが瓦と言ってイメージするのは寺社仏閣のような和風建築のものですか?それとも地中海風の建物に見られるオレンジ色のグラデーションのかかった屋根でしょうか?瓦屋根はその形状により分…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下する…続きを読む
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。
街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。
お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。
弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。
弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。