ホーム > 下野市 玄関の庇屋根を化粧造りのガルバリウム鋼板仕上げで伸ば…

下野市 玄関の庇屋根を化粧造りのガルバリウム鋼板仕上げで伸ばします
下野市 屋根材(金属)
【工事のきっかけ】
【ご相談内容】
玄関脇にあった倉庫を解体した事で玄関への風当たりが強くなり、強風が伴うと庇の下まで雨が吹込むとお困りのお客様。庇を伸ばす事はできないかとご相談をいただきました。
【ご提案内容】
既存の玄関庇は、躯体が化粧造りで屋根は銅板が葺いてある庇でした。
全体像を維持するためには、躯体を化粧造りにするように提案。ただ、屋根材を銅板で葺いてしまうと費用も嵩み、葺いた部分だけ黄金色にピカピカしてしまいます。
そこで、ガルバリウム鋼板の艶消しを使用し、全体の風合いを損なわない仕様で提案させて頂きました。
基本情報
- 施工内容:屋根材(金属)
- 施工期間:6日間
- 築年数:築38年
- 使用材料:タフワイド(ガルバリウム鋼板)・樹脂製垂木・ステンレス加工キャップ・小口銅板
皆様こんにちは。街の屋根やさん栃木小山店です。
今日は、下野市で完了した、玄関庇屋根の伸長工事の様子をお届けします。
住宅竣工後、長い月日が経つと、使い方や更なる利便性など、工夫を施したくなることは多々あります。
今回の住宅は『倉庫を撤去した後、玄関庇の下にまで雨が吹込むようになったので庇を伸ばしてほしい』とのご依頼!大工職人と板金職人で連携を組み、庇屋根を伸長させて頂きました。

先ずは、庇を伸ばすための工事を大工職人が担当して施工していきます。

既存の庇屋根は、和風を重んじた化粧造りのため、伸ばす庇屋根も化粧造りで仕上げました。
【化粧づくりとは】「化粧」は建築では「見える部分の仕上げ」を意味し、
「化粧作り」は構造を隠すことなく、見せるために美しく整える工法です。
★具体的な内容★
◎化粧垂木(けしょうたるき)を使い、構造材の垂木をそのまま見せるスタイルです。
◎屋根裏が見える構造:軒裏を板で隠し、材の木目や組み方を魅せる。
◎意匠重視:デザイン的に統一感があり、和風建築などで多用。
★メリット★
◎高級感・職人技を感じられる。
◎建物全体の美観を高めます。

躯体工事が完了すると、板金職人に引き渡す前に、二次防水のルーフィングを敷設!
使用したのは耐久性の高い改質アスファルトルーフイング!当店は、小さな庇屋根でも新たに葺く場合は、必ず二次防水対策も徹底して行わせていただいております(^^♪
ここまでで、計3日間掛かっています。(初日:1名・2日目・3日目:2枚体制)
昨今は、化粧造りを施す屋根が少なくなったこともあり、『久々に腕の見せ所だ~』と、大工職人はとても張り切って作業していました(^^♪
屋根本体施工※ガルバリウム鋼板※ (建築板金職人担当)

ここからは建築板金職人に引き継ぎます。
木工事は大工職人・屋根板金は建築板金職人など、各建材において専門的な知識を有した職人が担当するのが当店流です(^^♪

【★こだわり施工ポイント①★】
屋根の折り返し部は、小さな屋根ですが、端々は雨水が廻り込みやすい箇所!
そんな吹き込んできた雨水を軒先に排水させるのが捨て水切り板金です。屋根を葺いてしまうと隠れてしまう一工夫ですが、小さな屋根でもしっかり対策しているんですよ(^^♪

【捨て水切り板金とは】
水切りばんきん)」と、「捨て水切り板金(すてみずきりばんきん)」とは、屋根工事や外壁工事で使われる板金部材の一つを。で、水の侵入を防ぐために重要な役割を果たします。
✅捨て水切り板金の目的
雨水の侵入を防ぎ、建物の構造材を守る対策の一つです。
主に「屋根と外壁の取り合い部分」や「屋根の谷部」、「軒先」、「壁際」など、水が集まりやすい箇所に使われます
✅ どこに使う?
壁際の取り合い・谷樋の下・屋根材の裏地部分に使う事が多いです。
✅ 例として
壁と屋根が接している部分に雨水が伝わって来ると、壁の中に水が入り込むリスクがあり、雨漏れの原因になります。 そこに「捨て水切り」を仕込むことで、水の外へ流し、建物内部への侵入を防ぐわけです。

【★こだわり施工ポイント②★】
既存の銅板製屋根と、新しく新調したガルバリウム屋根の取り合いは、触れないようにあえて隙間をあけます。
これは、『異種金属接触腐食(電蝕)※でんしょく※』という、異なる金属の相性によって腐食が進行してしまう事を避けるための対策です。

今回は、その隙間を埋めるために、カラーステンレスのキャップを作ってきました。
カラーステンレスも銅板と電位は異なりますが、銅板とガルバリウムを【非常に高い電蝕リスク】だとすれば、銅板とステンレスは【中程度~やや低め】ほどの違い。
【中程度~やや低め】と言ってもまだ対策したいので、キャップを被せる前にキャップ内側と、各板の立上げ部にコーキングを塗り、接着を強固にしながらの電蝕リスクを軽減する絶縁対策を施しました(^o^)丿
素材の特性を知っているからこその対策ですね。

屋根本体の施工が完了すれば、いよいよ作業も終盤戦!
折り返し屋根と既存外壁の緩衝部に壁際板金を取り付け、頭頂部にも棟板金をしっかり納めます。
留め付け具のビスは、もちろんステンレス製のビス!留め具のサビ対策も万全です(^o^)丿

仕上げは、化粧垂木に銅板製の小口を装飾!
銅板小口を付ける事で、和を重んじた綺麗な庇屋根になりましたね(^^♪

玄関面の軒先には、銅板製の雨樋を新たに伸長させて頂きました。
作業風景を逐一ご覧になられていたお客様でしたが、『細かい事を色々やっていて、見ているだけでも飽きなかった。思っていた以上の出来栄えです』と嬉しいお言葉をいただきました(^^♪
最後に、庇屋根を伸長した事で、下部に設置してあった波板への排水経路が変わるため波板も伸長!
これで雨天でも物置への出入り口まで、庇を通りながら濡れずに行けます!完璧(^^♪

設置作業完了後、屋根を拭き上げて全体を清掃してお引渡しです。
今回の現場は、大工職人3日作業・建築板金職人3日作業を費やしましたが、その甲斐あってお客様に大変満足いただけました。
庇屋根の伸長工事をお考えの方で、どこに頼めばよい?大工さん??屋根屋さん???とお悩みの方は、ぜひ今記事を参考にしてみて下さい。
街の屋根やさん栃木小山店は、各専門職を配備した連携した作業を実施する事も得意です。
お客様のご意向に近づけたご提案を、プロならではの見解でご提案を差し上げます(^^♪

今回ご紹介した、下野市での玄関庇屋根伸長工事報告はいかがだったでしょうか!?
家屋全体の屋根工事から、今回のような部位的な屋根工事まで対応しているのが当店です。屋根の修繕工事をご検討の方は、街の屋根やさん栃木小山店も工事店候補の一つとしてみて下されば幸いです(^^♪
今回の工事費用:37.4万円(税込み)
作業実施日数:6日間(大工職人3日・建築板金職人3日)
ぜひ、参考にして頂ければと思います!今日も栃木県の屋根を守るために頑張ります(^o^)丿

【森 代表】

【鶴田 職長】
屋根工事は、私達にお任せください!
現場に合った適正な工事内容・適正価格・高品質施工で、お客様の期待にお応えします(^o^)丿
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyanetochigioyama@efc-fy.co.jp
株式会社イーエフシー
〒329-0205
栃木県小山市間々田1361−5
栃木県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane@ie-shuri.com
株式会社イープラス
〒329-1105
栃木県宇都宮市中岡本町3718-9

共通の施工事例はこちら
記事がありません
表示する記事はありませんでした。
各種屋根工事メニュー
私たち『街の屋根やさん』は神奈川県を含む関東全域を施工エリアとする、お住まいの屋根の専門店です!
街の屋根やさんでは下記の工事を取り扱っております。工事内容の詳細は各工事ページでご確認下さい。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。