ホーム > 日進市の屋根ケラバ部役物交換工事、ケラバ部木下地への水切り板…

日進市の屋根ケラバ部役物交換工事、ケラバ部木下地への水切り板金取り付け補強
更新日:2025年3月25日
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根板金役物交換工事の足場設置と既存ケラバ板金の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、既存ケラバ板金の取り外し後に露わとなった木下地に水切り板金を取り付けて補強する工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
板金役物交換工事の木下地への水切り板金取り付け補強
今回、住宅の屋根に取り付けられている板金役物の経年劣化にともない、瓦役物との交換工事を行っています。
なお、板金役物交換工事は、屋根仕上げである平板瓦と同じ素材の専用瓦役物を用いて行うことが決まっており、前回までに、足場の設置後、既存ケラバ板金の撤去が完了しています。
ケラバ板金を取り外してみると、その木下地はそれほど激しく傷んでいるとはいえないまでも、変色が見られることから、雨水の影響は受けていると思われます。
屋根のケラバ部は、とくに風や雨の影響を強く受けてしまうので、下地が著しく劣化すると、役物そのものが飛散したり、あるいは脱落したりといった致命的なダメージを負ってしまうケースも少なくありません。
そのため、役物を固定するための下地は、より強化しておく必要があり、そうすることで長期的に屋根を守っていくことが可能となるのです。
ケラバ板金の下地となっていた木材の機能強化を図るため、水切り板金を取り付けています。
水切り板金を取り付けることで、雨水の影響を受けて劣化しにくくなり、この後に設置する専用瓦役物である袖瓦を長く固定しておけるようになります。
また、平板瓦の妻側端部には、スポンジ状の防水シーラーを貼り付けています。
袖瓦を設置する際には、この防水シーラーを上から押しつぶすように被せることで、袖瓦と平板瓦との間の隙間を塞ぎ、雨水の侵入を効果的に防止できるわけです。
この後は、新たな袖瓦を設置していく工程となります。
なお、次回のブログでは、袖瓦取り付け工程について、その様子をご紹介したいと思います。
この記事を書いた加盟店
電話 0120-989-742
E-Mail machiyane@infield-gr.com
株式会社インフィールド
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟
愛知県の加盟店一覧
電話 0120-989-742
E-Mail yane-nagoyahigashi@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒465-0025
愛知県名古屋市名東区上社4丁目162番地
電話 0120-989-742
E-Mail yaneya@138hm.com
株式会社ハウスメンテナンス
〒491-0062
愛知県一宮市西島町1-29-1
電話 0120-989-742
E-Mail yane-mikawa@home-kenzai.co.jp
ホーム建材株式会社
〒448-0807
愛知県刈谷市東刈谷町2丁目1−6
電話 0120-989-742
E-Mail info@machiyane-fk-toyohashi.com
屋根福瓦工業有限会社
〒441-8154
愛知県豊橋市西高師町字沢向23−2
電話 0120-989-742
E-Mail kasaugi-yane@takumi-home.biz
株式会社匠ホーム
〒487-0034
愛知県春日井市白山町5丁目18-3


街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様の不安を解消できるように、お問い合わせから工事の完成までの流れをご紹介しています。

街の屋根やさんが施工している様々な屋根工事と屋根リフォームの一覧をご紹介します。

お客様から寄せられた屋根に関する疑問を、当店スタッフが親身に回答しています。

弊社で行った施工事例をご紹介しています。詳細な説明と写真でわかりやすくお伝えします。

弊社の会社概要になります。街の屋根やさんとはこんな会社です。